清水秀夫・関野遙香
小学校における防災教育は、現代的な諸課題に関する教科横断的な教育内容の1つとして、学習指導要領解説総則編に示されている。実施に当たっては、児童や学校、地域の実態や児童の発達の段階を考慮し、各学校の特色を活かした教育課程を編成することが求められている。しかし、小学校における防災教育は、指導的な要素が強い避難訓練を中心に取り組まれていることや、教員の指導意識に差があること等が課題として挙げられている。これらの状況を踏まえ、文部科学省の有識者会議からは、今後の防災教育支援に関する基本的戦略として、「内発的な動機付けを促す教え方の導入」や「誰でも利用できる学びの素材の提供」が示されている。
本研究では、防災教育における学習素材の一つとして、非常用持出袋(防災バッグ)に着目し、防災バックの中身を考える授業を構想し実践した。そして、実践を通して得られた子どもの様子や学びの振り返り等から、学習素材としての防災バッグの有効性について検証した。