研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
柏崎 純子
氏名(カナ)
カシワザキ ジュンコ
氏名(英語)
Kashiwazaki Junko
所属
看護学部
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 看護学部 看護学科 准教授
学位
 
研究分野
慢性看護学
研究内容のキーワード
慢性疾患,糖尿病
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
佐久大学にて「看護基礎理論」での「チームと協働における看護師の役割」の講義
日本赤十字北海道看護大学看護学部の講義にて,教材観,学生観,学習観の3観を活用して講義指導案を作成し,グループワークなどを取り入れながら,講義を実施.また,講義後に理解度と感想をアンケートにて確認し,理解が困難であった事柄は資料を追加作成するなど次の講義で補足説明を実施.
昭和大学セカンドレベル教育課程 人的資源活用論「人材を活かす看護マネジメント」の講義
昭和大学保健医療学部の「成人看護学方法論Ⅳ」にてグループワークなどを取り入れながら講義を実施
昭和大学医学部附属看護専門学校にて講義 成人看護援助論Ⅱ「糖尿病看護」の講義
全て表示する(7件)
昭和大学大学院保健医療学研究科修士課程にてCNSコース老年「老年看護学特論Ⅳ」を担当
昭和大学大学院保健医療学部研究科修士課程にてCNSコース共通「看護倫理」を担当
表示を折りたたむ
作成した教科書、教材
併存疾患をもつがん患者のケーススタディ 糖尿病をもつがん患者
慢性疾患の病態とケア 神経難病・虚血性心疾患
慢性疾患の病態とケア 糖尿病・免疫機能障害
成人看護学緩和ケア 呼吸不全を患う人への緩和ケア
職務上の能力に関する事項
資格、免許
 
研究業績等に関する事項
著書
2020/02 共著 糖尿病・代謝内科ナースポケットブック
2019/11 共著 まるごと図解糖尿病看護&血糖コントロール
2017/01 共著 成人看護学緩和ケア
2015/10 共著 糖尿病看護ビジュアルナーシング(第1版)
2015/03 共著 アセスメントに役立つ検査値ガイド
全て表示する(9件)
2014/02 共著 糖尿病まるわかりガイド
2012/09 共著 意味づけ経験知でわかる病態 生理看護過程 上巻 第2版
2009/12 共著 意味づけ経験知でわかる病態 生理看護過程 上巻 第1版
2006/09 共著 看護に生かす検査マニュアル
表示を折りたたむ
学術論文
2020/04 単著 急性期病棟における看護師の糖尿病ケアの認識と糖尿病ケアの実施状況(査読付)
2019/07 単著 専門看護師とともに考える実習指導のポイント 成人看護学(慢性期)領域 その2実習における指導の実際
2019/06 単著 専門看護師とともに考える実習指導のポイント 成人看護学(慢性期)領域 その1概要と指導のポイント
2018/05 単著 病態とケアをつなげる糖尿病
2017/01 単著 併存疾患をもつがん患者のケーススタディ 糖尿病をもつがん患者
全て表示する(25件)
2016/07 共著 看護学生の授業前後の災害時の糖尿病看護への関心とイメージ(査読付)
2016/07 共著 学術集会の抄録集および記録からみた慢性看護;一般演題・抄録集からみた慢性看護における研究の動向
2016/07 共著 慢性看護のコアコンセプトⅠ 慢性看護に共通する核となる内容;学問領域からみた検討
2016/07 共著 慢性看護のコアコンセプトⅡ;慢性看護領域における高度な実践の検討
2015/08 共著 若手教員の教育力向上を目的とした助教助手の会の活動評価(査読付)
2015/03 単著 看護師国家試験状況設定問題 1型糖尿病の小児の看護
2015/02 単著 慢性疾患の病態とケア 糖尿病・免疫機能障害
2015/01 単著 慢性疾患の病態とケア 神経難病・虚血性心疾患
2014/03 共著 糖尿病治療・ケアのための知識・看護がわかる症例紹介,糖尿病ケア・糖尿病ナーシングラーニング
2013/08 共著 歩行体験を取り入れた呼吸器教室の効果と今後の課題(査読付)
2012/10 共著 よくわかる糖尿病の最新知識「がん化学療法を受ける糖尿病患者の血糖パターン」
2011/03 単著 糖尿病腎症3期にある2型糖尿病患者の療養行動の実施状況とその心理との関係
2011/02 共著 疾患・治療・ケアを左右する 臨床に活かす血糖値「がん化学療法を受ける糖尿病患者の血糖パターン」
2011/02 共著 疾患・治療・ケアを左右する 臨床に活かす血糖値「がん化学療法を受ける糖尿病患者の血糖パターン」
2010/12 共著 どう伝える,どう記録に書く,事例別バッドニュース
「インスリン自己注射導入」
2009/08 共著 ナースだから気づく足病変「フットケア」をはじめよう 「糖尿病患者へのフットケア」
2008/04 共著 糖尿病クイズ100 病態知識編50問
「ライフステージと糖尿病クイズ」
2007/09 共著 もしもこんな患者さんに出会ったら よくある問題別 療養援助の可能性
「家事や家族の世話におわれる患者さん」
2006/03 共著 インスリン自己注射中の患者さんの海外旅行サポート“虎の巻”
2002/06 共著 患者指導マニュアル 慢性閉塞性肺疾患
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2019/12 Relationship between Sense of Well-being , Sense of Ill-being and Health by Japanese Diabetics
2019/12 慢性腎臓病をもつ患者の病い感の実態
2019/09 外来看護師による 2型糖尿病患者への退院後の看護面談の評価
2019/07 慢性腎臓病をもつ患者の自己の身体に対する重症感の実態
2018/09 急性期病院における看護師の糖尿病ケアの認識と糖尿病ケアの実施状況
全て表示する(49件)
2017/12 新人看護師の道徳的感受性と倫理的行動力の変化および関連
2017/10 がん化学療法患者に対するスキンケア指導の評価
2017/09 糖尿病腎症4期の患者における透析導入への意思決定支援
2017/08 新人看護師の入職時の道徳的感受性と倫理的行動力の実態
2017/08 新人看護師を対象とした 倫理に関する研修プログラムの評価
2017/08 清潔ケア時の羞恥心への配慮と転倒防止対策におけるジレンマを検討した倫理カンファレンスの報告
2017/08 臨床看護職の倫理的行動力と道徳的感受性との関連
2017/06 急性期病院における半年以内に再入院する慢性疾患患者の特徴
2017/05 道徳的感受性に関する看護師への実態調査;臨床看護師の倫理教育に向けて
2017/03 倫理カンファレンスに関する看護師への実態調査
2016/09 ステロイド投与によってインスリン導入となった女性糖尿病患者の治療への思い
2016/07 学術集会の抄録集および記録からみた慢性看護;一般演題・抄録集からみた慢性看護における研究の動向
2016/07 慢性看護のコアコンセプトⅠ;慢性看護に共通する核となる内容;学問領域からみた検討
2016/07 慢性看護のコアコンセプトⅡ;慢性看護領域における高度な実践の検討
2016/07 看護師教育における災害時の糖尿病看護教育プログラムの構築とその妥当性
2016/03 Relationship between Sense of GENKI/Ill-being and Health in Elderly Diabetic Patients
2015/09 看護学生の災害時の糖尿病看護へのイメージに関する研究
2015/08 若手教員の教育力向上を目的とした助教助手の会の活動評価
2015/07 慢性看護コア・コンセプト(その1);慢性看護学に共通する核となる内容と学問領域の検討
2015/07 慢性看護コア・コンセプト(その2);慢性看護領域における高度な実践の検討
2015/05 災害時の糖尿病看護の授業における看護学生の災害看護への関心の変化と理解
2014/10 アドエアおよびHOTの導入が急性増悪予防に著効したCOPD症例
2014/10 昭和大学病院におけるCOPD呼吸器教室の取り組み;参加者の入院率から見た評価と患者のニーズ
2014/09 糖尿病をもつ高齢患者の健康観を捉える尺度の信頼性と妥当性の検討;元気感
2014/09 糖尿病をもつ高齢患者の健康観を捉える尺度の信頼性と妥当性の検討;病い感
2013/09 血糖自己測定の虚偽記載をしていた2型糖尿病患者への支援
2013/08 .大学病院における専門看護師へのニーズに関する調査(第2報);師長に焦点をあてて
2013/08 専門看護師による倫理研修の評価(第1報);研修後の質問紙調査より
2013/08 専門看護師による倫理研修の評価(第2報);研修後の意識と行動の変化
2013/01 大学病院における専門看護師へのニーズに関する調査(第1報);スタッフに焦点をあてて
2013/01 糖尿病看護認定看護師が行う血糖パターンマネジメント研修の効果
2012/11 呼吸器教室の効果と今後の課題
2012/09 糖尿病専門病棟における事例検討会の評価
2012/08 多分野の専門看護師の協働を考える‐CNS連絡会の活動報告‐
2012/08 専門看護師の倫理調整役割における活動に関する検討
2011/11 呼吸器教室での運動負荷の試み
2011/09 糖尿病腎症3期にある2型糖尿病患者の療養行動の実施状況とその心理との関係
2011/06 2型糖尿病患者の糖尿病腎症に対する重症感の実態;糖尿病腎症3期に焦点をあてて
2008/10 食事療法が継続できない患者への関わり
2008/09 透析導入を意思決定するまでの患者の思いの変化と支援
2007/11 COPD患者の意識変化;呼吸器教室参加者・非参加者のアンケートより
2007/09 療養生活に対して「目標がわからない」と表現する青年期の糖尿病患者の援助
2006/09 外来における糖尿病患者への継続支援による効果の一考察
2005/09 統合失調症を持つ患者のインスリン治療導入への援助過程の分析;セルフケア確立への5つの課題とアプローチの視点から
表示を折りたたむ