研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
富永 真樹
氏名(カナ)
トミナガ マキ
氏名(英語)
Tominaga Maki
所属
大学 文芸
職名
専任講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 文芸学部 文芸学科 専任講師
学位
博士(文学) 2020/03 取得
研究分野
日本近現代文学
研究内容のキーワード
日本近代文学、日本現代文学、泉鏡花
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書、教材
 
職務上の能力に関する事項
資格、免許
中学校教諭専修免許
高等学校教諭専修免許
研究業績等に関する事項
著書
2024/11 共編者 第3部第2章「『サンデー毎日』と「雪岱調」―小村雪岱美人画に見出されたもの」『戦前期週刊誌の文学と視覚表象: 『サンデー毎日』の表現戦略』
2023/10 単著 『鏡花文学の信仰と図像 ——物語ることへの意志——』
2023/10 分担執筆 「交友録」(「第2部 万太郎を知る」内)『久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて』
2023/10 分担執筆 「鏡花をめぐる人々/柳田國男」『鏡花の家 泉鏡花生誕一五〇年記念』
2022/12 分担執筆 「「古狢」論――〈魔〉を生み、導く――」『論集泉鏡花 第七集』
全て表示する(7件)
2020/01 分担執筆 第1部第4章「大原富枝「女流作家」への道――『文藝首都』から「婉という女」へ」『『文藝首都』――公器としての同人誌』
2016/09 分担執筆 第2部第6章「土地の神が〈怪異〉になるとき――泉鏡花「山海評判記」から」『怪異の時空 第1巻 怪異を歩く』
表示を折りたたむ
学術論文
2024/04 共著 石井鶴三宛木村荘八書簡等資料(大正十二年~昭和七年)百二十二点 ―翻印と紹介
2023/10 単著 書物という世界――小村雪岱の装幀から泉鏡花『日本橋』を見る――
2018/12 単著 泉鏡花「夫人利生記」論――図像と信仰――
2016/11 単著 書物という世界――小村雪岱の装幀から泉鏡花『日本橋』を見る――
2015/12 単著 〈物語〉が問うもの――泉鏡花「山海評判記」と小村雪岱の挿絵から――
全て表示する(6件)
2014/06 単著 「思想惑乱の時代」と泉鏡花――「瓔珞品」から「春昼」へ――
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2024/01 Izumi Kyoka, Ukiyo-e, and Book Design (Izumi Kyoka in World Literature)
2023/06 回想記を彩る表現、ずらす表現(シンポジウム「生誕150年記念 鏡花と表現」)
2022/10 『サンデー毎日』と「雪岱調」の出会い(パネル「戦前期『サンデー毎日』 の視覚表象と文学」)
2017/07 移動が生む怪異──泉鏡花作品を中心に──
2016/12 「夫人利生記」論 ──図像と 信仰──
全て表示する(10件)
2016/02 想像力の出会いと生成──泉鏡 花作品の装幀から──
2015/10 書物という世界 ──小村雪岱 の装幀から泉鏡花「日本橋」を見る ──
2014/12 怪異の生成とその論理──泉鏡 花「山海評判記」と小村雪岱の挿 絵から──
2013/09 同時代宗教意識へのまなざし──「瓔珞品」から「春昼」へ──
2013/06 「思想惑乱の時代」と泉鏡花 ──「瓔珞品」「春昼」を中心として ──
表示を折りたたむ