研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
長尾 雅信
氏名(カナ)
ナガオ マサノブ
氏名(英語)
Nagao Masanobu
所属
大学 ビジネス
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 ビジネス学部 ビジネス学科 准教授
学位
博士(経営学) 2009/02 取得
研究分野
経営学,商学
研究内容のキーワード
プレイス・ブランディング,関係性マーケティング,ソーシャル・マーケテイング,CSV(Creating Shared Value)
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
2014/07 ~ 現在 新潟県信用保証協会 外部評価委員会,委員長
2015/08 ~ 現在 新潟県信用保証協会 理事候補者の選定に係る外部有識者委員会,委員長
2021/05 ~ 現在 合同会社ファジカ,アドバイザー
2023/03 ~ 現在 新潟県庁 新潟県ネーミングライツ・パートナー選定委員会,委員
2022/04 ~ 2023/03 新潟県庁 首都圏情報発信拠点あり方検討会議,座長
全て表示する(8件)
2019/04 ~ 2025/03 十日町市役所 十日町市総合戦略等推進会議,会長
2018/07 ~ 2022/03 公益財団法人燕三条地場産業振興センター 燕三条ブランド事業推進会議,委員
2017/05 ~ 2018/03 新潟市役所 新潟市広報検討会議,委員長
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書、教材
 
職務上の能力に関する事項
資格、免許
 
研究業績等に関する事項
著書
2024/04 共著 自然災害と地域づくり ―知る・備える・乗り越える―
2023/05 分担執筆 「ソーシャルマーケティング」,『 マーケティングの力– 最重要概念・理論枠組み集』
2023/04 共著
場所のブランド論―プレイス・ブランディングのプロセスと実践手法
2022/10 共著
地域プラットフォームの論理 — プレイス・ブランディングに向けて
2019/09 共著 続けるヒント
全て表示する(11件)
2018/04 共著 プレイス・ブランディング- 地域から“場所”のブランディングへ
2015/03 分担執筆
宝塚ファンから読み解く 超高関与消費者へのマーケティング
2013/12 共著 地域ブランド・イノベーション-新潟から人と文化と空間のあり方を考える-
2010/09 分担執筆 「地域ブランドの地場産業への浸透と融合」『日本型マーケティングの新展開』
2009/06 共著 地域ブランド・マネジメント
2004/11 単著 小出郷文化会館-文化活動と地域行政の関わり-
表示を折りたたむ
学術論文
2025/02 共著 Verification of the determinants of pro-environmental behavior: Toward the spread of decentralized social Infrastructure
2025/02 共著 機械学習を用いたセンス・オブ・プレイスの解析
― 地域間ブランドとしての燕三条にかかるSNSデータをもとにした感情分析 ―
2024/12 共著 観光都市におけるプレイス・ブランディングの可能性
―ステークホルダーとしての長浜ローカルフォトの分析―
2024/03 共著 プレイス・ブランディングと潜在的復興力の関係の探究
2023/10 共著 計量テキスト分析を活用した地域プラットフォームのコラボレーションの解明
全て表示する(45件)
2023/10 共著 循環共生社会を目指した浄化槽の普及に向けた住民のコミュニケーション構造モデルの精緻化
2023/05 共著 ローカルフォト・ムーブメントによるプレイス・ブランディングへの着目
2022/10 共著 循環型共生社会を目指した市民コミュニケーションモデルの導出-分散型インフラの普及に向けてー
2022/10 共著 循環共生社会を目指した浄化槽の普及に係る意識調査
2022/10 共著 地域プラットフォームのライフサイクルと伝播の把握
2022/05 共著 清酒製造業が構築するブランド価値構造と消費者行動への訴求 ーGI山形の取得過程を事例としてー
2021/02 共著 都市ブランドの意味構造の類型化に関する一考察 ― 関係人口時代における新たなブランド戦略構築に向けて ―
2021/01 共著 地域間のプレイス・ブランディングにおけるマルチレベルの関係性への注目
2020/12 共著 中山間地における自然資産の認識とプレイス・アタッチメントの関係-福島県只見町を対象として-
2020/10 共著 都市ブランドの意味構造の類型化に関する一考察 ― 関係人口時代における新たなブランド戦略構築に向けて ―
2020/09 共著 プレイス・ブランディングが広げるSDGsの多様性
2020/03 共著 持続可能なツーリズムにおけるプレイス・ブランディングの役割:ハワイの観光産業の事例から
2020/03 共著 地方都市高校生の地域ブランド認識とプレイス・アタッチメントの探索的研究
2019/11 共著 理工系大学でのインターンシップを通じた地域産業活性化の可能性
2019/06 共著 地域ブランド論における外部人材の受容の研究 ― 中山間地におけるソーシャル・キャピタルの測定から ―
2019/03 共著 八十里越に関する調査報告(3) : 三条市および只見町の企業への定性調査による企業間連携意向の把握
2019/03 共著 八十里越に関する調査報告(2) : 三条市企業への質問紙調査による企業間連携意向の把握
2018/12 共著 日本版DMOに関する考察―プレイス・ブラ ンディングの視点から―
2017/10 共著 地理学的視点を取り入れたプレイス・ブランディング・モデルの可能性
2017/09 共著 八十里越に関する調査報告(1) : 商圏分析および質問紙調査を中心に
2017/03 単著 和紙原料の流通状況とその諸課題
2016/10 共著 起業促進にむけた地域ブランド・コミュニティの諸相‐オレゴン州ポートランド市のケース
2015/09 共著 小千谷市民による地域・コミュニティ評価に関する分析
2015/03 単著 協働型地域ブランディングの促進要因の研究‐北海道美瑛町をケースに‐
2015/03 共著 中山間地におけるソーシャル・キャピタルと地域活性化の関係性についての研究-新潟県小千谷市を事例に-
2013/10 単著 学生の自発性と可能性を引き出す討議型授業の挑戦
2013/10 共著 産官学の連携による地方中山間都市の地域ブランド創造-新潟県小千谷市における活動成立要因と課題の検討-
2013/09 共著 小千谷ブランディング・ プロジェクト
2013/03 共著 地域ブランド構築に向けた地域間連携の可能性と課題-観光圏の検討を通して-
2012/10 共著 成熟した技術のプリコラージュによる創造的適応が開拓する新セグメント
2012/03 共著 消費者行動研究の新視点とアートマーケティングの対応-新フレームで広告販促の出来ること-
2011/03 単著 地域と産業のブランド化-すみだ地域ブランドの取り組み-
2009/02 単著 地域ブランディングとアクターのマーケティングの構図(博士号学位論文)
2008/09 単著 地域ブランド論における主体の誘引と育成への注目
2006/06 単著 地域の持続的成長に向けた視角‐宮崎県・綾町のエリアブランド構築の取り組み‐
2006/06 単著 アートを核としたエリアブランド構築戦略‐コミュニティへの注目とアクターのマーケティング‐
2006/06 単著 エリアブランド構築のためのアクター誘引の戦略モデル
2005/01 単著 芸術によるエリアブランドの構築‐ケース「小出郷文化会館」事例分析論文
2003/03 単著 企業の商品への信用担保の研究-有機食品業界を事例に-(修士学位論文)
2003/01 共著 地域活性化とコミュニティネットワーク‐中小企業ネットワークとPPP理論に基づく提言‐
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項