研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
宇野 直人
氏名(カナ)
ウノ ナオト
氏名(英語)
Uno Naoto
所属
大学 国際
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 国際学部 国際学科 教授
学位
文学博士
研究分野
中国宋代韻文学
研究内容のキーワード
中国伝統文学,宋詞,柳永,中国古典詩詞,漢詩
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
1989/04 ~ 1990/03 復習レポートによる学生の理解度確認と授業設計
1996/04 ~ 現在 学生の授業外における学習促進のための取り組み(オフィスアワー、休み時間の活用)
2003/04 ~ 現在 電子メールを活用した授業のサポート
2011/04 ~ 現在 毎回の授業後に、小レポートを書かせ、次の授業時にレジュメを配布してフィードバックを行う。
1989/04 ~ 1990/03 小レポートによる学生の理解度確認
。
1996/04 ~ 現在 授業外学習促進のための取り組み(オフィスアワー、休み時間の活用)
。
2003/04 ~ 現在 電子メールを活用した授業のサポート
。
2011/04 ~ 現在 授業後の考察の小レポート。
作成した教科書、教材
1992/04 ~ 1995/03 『朱子絶句全訳注』第一冊・第二冊(共編:汲古書院、1991年7月・1994年12月後出「著書」の項を参照)
職務上の能力に関する事項
資格、免許
 
研究業績等に関する事項
著書
2022/03 単著 唐宋詩詞叢考
2018/04 単著 知っておきたい 日本の漢詩
2017/04 単著 日本の漢詩 鎌倉から昭和へ
2016/03 単著 漢詩名作集成 中華編
2015/04 単著 漢詩に見る日本人の心
全て表示する(20件)
2014/02 共著 富士山漢詩百選
2013/02 共著 朱子絶句研究-ーー『文集』巻五,六(『共立女子大学総合文化研究所紀要』19号3-1)
2012/01 共著 『漢詩を読む』④ーー陸游から魯迅へ
2011/06 共著 漢詩の来た道③―白居易から蘇東坡へ
2010/04 共著 漢詩の来た道②―謝霊運から李白、杜甫へ
2010/04 共著 漢詩を読む(全4冊)
2010/01 共著 漢詩を読む①―『詩経』、屈原から陶淵明へ
2009/02 共著 李白-巨大なる野放図
2009/02 共著 杜甫- 偉大なる憂鬱
2007/09 単著 古典講読 杜甫
2007/04 単著 古典講読 李白
2005/12 単著 漢詩の歴史
-古代歌謡から清末革命詩まで
2001/04 単著 続 校注唐詩解釈事典
[附]歴代詩
1999/01 共著 漢詩の事典
1998/12 単著 柳永論稿-詞的伝統与創新
表示を折りたたむ
学術論文
2013/07 単著 柴野栗山「富士山を詠ず」の特色について」
2010/05 単著 葵花に寄せる誠意ー司馬光の場合
2006/03 単著 詩作活動から見た朱子の陶淵明観について
2001/04 単著 阮籍「詠懐詩」の景物の象徴性について
2000/03 単著 林和靖「山園小梅」詩の鳥と蝶について
全て表示する(6件)
1994/11 単著 中国古典詩歌の手法と言語
-柳永を中心として(博士論文)
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2016/03 共著 漢詩名作集成 日本編
2015/02 単著 古代中国の詩に見える女性像
2014/11 単著 中国の詩に見える女性の心理と行動
2014/09 単著 手塚治虫に見る儒教の土着化(2)
2014/06 単著 アンドレ・レヴィ原著、中野茂 (訳)、宇野直人(注解)『中国古典文学』
全て表示する(28件)
2014/02 単著 柴野栗山の五言律詩「富士山を詠ず」の特色について
2013/09 単著 杜甫像の再検討を迫る労作ーー谷口真由実著『杜甫の詩的葛藤と社会意識』書評(『中国研究月報』第67巻9号)
2013/07 単著 夏目漱石の漢詩 第3回(鄭 清茂原著)
2013/07 単著 漢詩の中の富士山
2013/05 単著 漢詩の表現と題材
2012/10 単著 (訳注)日本の漢詩ーー幕末~明治・大正・昭和
2012/04 単著 (訳注)日本の漢詩ーー江戸後期
2012/03 単著 手塚治虫に見る儒教の土着化(1)
2011/10 単著 (訳注)日本の漢詩ーー鎌倉~江戸中期
2010/10 単著 (訳注)漢詩の来た道
-宋代後期・元・明・清・近代
2010/04 単著 (訳注)漢詩の来た道
-宋代前期
2009/10 単著 (訳注)漢詩の来た道
-唐代後期
2009/04 単著 (訳注)漢詩の来た道
-唐代前期
2008/10 単著 (訳注)漢詩の来た道
-晋・南北朝・隋
2008/07 共著 (訳注)朱子絶句全訳注第四冊
原書名:朱文公文集
原著者:朱熹
2008/04 単著 (訳注)漢詩の来た道
-『詩経』から聰まで
2007/10 単著 (訳注)古典講読・漢詩
-杜甫
2007/04 単著 (訳注)古典講読・漢詩
-李白
2005/04 単著 (書評)魂の対話の記録
2004/06 単著 慢詞の開拓者 柳永の作品構成法
2004/02 単著 北宋慢詩の成立と柳永の詞風
-三つの手法と問題作
1998/05 共著 (訳注)朱子絶句全訳注第三冊
原書名:朱文公文集
原著者:朱熹
1997/07 共著 (座談会)これからの中国研究
表示を折りたたむ