研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
長崎 巌
氏名(カナ)
ナガサキ イワオ
氏名(英語)
Nagasaki Iwao
所属
大学 家政
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 家政学部 被服学科 教授
学位
芸術学修士
研究分野
染織文化史,美術史
研究内容のキーワード
染織,服飾,模様,着物
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
2002/04 ~ 現在 実物資料の活用
2002/04 ~ 現在 講義科目と実習科目との連動
作成した教科書、教材
2002/04 ~ 現在 補助教材(プリント,パワーポイント)
2004/04 ~ 2006/03 『日本の美術435 小袖からきものへ』(至文堂,2002年)
2005/04 ~ 現在 放送大学教材『服飾と心理』(放送大学,2005年)
2006/04 ~ 現在 『きものと裂のことば案内』(小学館,2005年)
2007/06 ~ 現在 きもの文化検定公式教本I『きものの基本』,II『きもののたのしみ』(I(株)アシェット婦人画報社,II(株)世界文化社
全て表示する(7件)
2009/04 ~ 現在 『きもの 和のデザインと心』(東京美術,2008年)
2012/10 ~ 現在 『衣生活論』(アイ・ケイ・コーポレーション,2012年)
表示を折りたたむ
職務上の能力に関する事項
資格、免許
学芸員資格
研究業績等に関する事項
著書
2021/03 単著 『he Japanese Spirit of Gifting: Giving Shape to One's Thoughts and Emotions-The Beauty of Exchanging Gifts in Japan』
2020/03 単著 『ようこそきものの世界へ 英訳付』
2019/03 共著 『八幡古表神社の乾衣祭』,吉富町文化財調査報告書第6集
2019/03 共著 『The KIMONO Styled & Restyled』
2018/10 共著 『林原美術館所蔵 大名家の能装束と能面』
全て表示する(48件)
2018/07 単著 『ゆかた 浴衣 YUKATA』
2017/03 共著 『ヨーロッパに眠る「きもの」ジャポニスムからみた在欧美術館調査報告』
2017/01 共著 『Kimono, au bonheur des dames』
2016/01 共著 『Re-envisioning Japan:Meiji Fine Art Textiles』
2015/09 共著 『きものモダニズム―須坂クラシック美術館 銘仙コレクション』
2015/01 共著 『Kimono: The Art and Evolution of Japanese Fashion』
2015/01 共著 『DU NO A MATA HARI』
2014/09 共著 『生誕120年記念 デザイナー芹沢銈介の世界展』
2014/04 単著 『古社寺の装飾文様 素描でたどる天平からの文化遺産』 上・下巻
2013/01 単著 『-シックでモダンな装いの美 江戸から昭和-
Kimono Beauty』
2011/08 共著 『決定版 図説 侍入門』
2011/07 共著 『空想科学読本ミドリ』
2011/02 共著 『決定版 図説 戦国女性と暮らし ―装束・化粧・髪型・食事・御殿・人物…乱世のライフスタイル ―』
2010/10 共著 『和のキルト新作100人展 日本の色とかたち』
2010/03 単著 『日本織文集成3 天象器物』
2009/12 単著 『日本の伝統文様と伝統色』
2009/05 単著 『小袖雛形』
2009/03 単著 『日本の美術514 帯』
2008/05 単著 『きもの 和のデザインと心』
2008/02 単著 『勇将の装い 戦国の美意識-甲冑・陣羽織-』
2008/01 単著 『日本の伝統色 配色とかさねの事典』
2007/01 単著 『すぐわかる茶の湯の裂地』
2006/08 単著 『小袖』
2005/06 単著 『きものと文様 日本の形と色』
2005/04 単著 『きものと裂のことば案内』
2003/10 単著 『木綿古裂を楽しむ』
2002/08 単著 『日本の美術435 小袖からきものへ』(再掲)
1999/10 単著 『「きもの」と文様-日本の形と色』
1999/05 単著 『日本の美術396 女の装身具』
1998/02 単著 『美術館へ行こう・染と織を訪ねる』
1997/05 共著 『特別展観・秩父宮妃殿下御寄贈装束』
1995/05 単著 『在外日本染織集成』
1994/10 単著 『日本の美術 341 町人の服飾』
1994/02 単著 『日本の染織6 振袖』
1993/10 単著 『日本の染織4 小袖』
1993/07 共著 『歌舞伎衣裳』
1993/03 単著 『絣』
1992/06 共著 『PATTERN AND POETRY』
1991/10 単著 『東京国立博物館鑑賞シリーズ7・日本の染織』
1987/12 共著 『鐘紡コレクションΙ 小袖Ι』
1987/10 単著 『特別展観 能狂言装束』
1987/03 単著 『東京国立博物館図版目録・能装束篇』
1983/03 単著 『東京国立博物館図版目録・小袖服飾篇』
表示を折りたたむ
学術論文
2021/03 単著 「友禅染掛幅の歴史と存在意義-共立女子大学博物館蔵『文読む美人図友禅染掛幅』を手掛かりとして-」
2021/01 単著 「服飾史研究における『手鑑模様節用』の存在意味」」
2020/02 単著 「近世戦衣における木綿及び皮革の使用実態」
2019/03 単著 「庶民の染織―本学博物館所蔵品を通して見る、その特徴と美―」
2019/02 単著 「「伝豊臣秀頼所用・紅練緯地草花霞模様肩裾四つ身残欠」に関する復元的考察」
全て表示する(105件)
2019/01 共著 「宇佐神宮所蔵・黄地桐紋散模様綾小袖に関する調査報告」
2018/03 単著 「青地の婚礼衣裳 -江戸時代の婚礼衣裳とその伝統の継承-」
2018/02 単著 「江戸時代初期における武家女性の呉服注文関連資料と呉服注文の実態―慶長七年(1602年)『御染地之帳』の記述からわかること―」
2018/01 単著 「呉服商雁金屋の会計文書が示すもの―上流武家の呉服注文に関わる顧客・呉服商間の会計処理について―」
2017/09 単著 「型紙の墨書銘について」
2017/01 単著 「江戸時代における呉服注文の具体的プロセスに関する研究」
2017/01 単著 「近世初期武家服飾における木綿の受容に関する一考察-「浅葱木綿地月丸扇模様羽織」の制作年代と用途の検討を通して-」
2016/01 単著 「新発見の「紺木綿地革札付羽織り(こんもめんじかわざねつきはおり)」の制作年代と用途に関する一考察」
2016/01 共著 「平安時代における刺繍用途の変遷―平安時代の文献の記述を基にして―」
2015/02 単著 「名物裂の概念の成立と受容の実態」
2015/01 単著 「能装束の歴史と松井家の能装束」
2015/01 単著 「明治の美術染織と江戸時代の伝統染織」
2014/03 単著 「瀬戸茶入 銘 八重垣(江戸時代・17世紀 愛知県立美術館)付属の仕覆について」
2014/03 単著 「作品解説 茶杓袋ほか」
2013/09 単著 「重要文化財指定されている能装束」
2013/04 単著 「上村松園と着物-着物への思いと服飾表現」
2013/02 単著 「近世の戦衣の特徴とその文化史的意味-外国染織の影響を中心に―」
2013/01 単著 「ボストン美術館に眠っていたビゲローコレクションのきものと小袖雛形本」
2012/11 単著 「琉球紅型の技法及び意匠の発生に関する一試論-型染紅型を中心に」
2012/11 単著 「白練緯地松藤揚羽蝶梅丸紋散模様縫箔 呂號」
2012/08 単著 「紅紋縮緬地束ね熨斗模様振袖」
2012/07 単著 「絵画における服飾表現 ーその実態と活用の可能性についてー」
2012/04 単著 「日本の型染と型紙染の歴史」
2012/04 単著 「紅型の意匠と日本の染織」
2012/03 単著 「横室歌舞伎衣装調査報告書」
2011/12 単著 「鏑木清方の美人画に見られる服飾表現」
2011/05 単著 「写楽の役者絵の着物」
2011/03 単著 「能装束と小袖」
2011/02 単著 「色目」
2011/01 単著 「染型紙の編年に関する試論(その1)」
2010/03 単著 「松坂屋所蔵・水浅葱地立涌菊模様唐織衣裳に関する調査報告」
2008/04 単著 「日本の服飾における美の表現と享受-美意識が生み出す色彩と模様-」
2008/04 単著 「能装束と狂言装束」
2008/03 単著 「新収蔵品・白繻子地花筏模様縫箔関する調査報告」
2007/04 単著 「歴史と風土が育んだ最上の夏物」
2007/04 共著 『ボストン美術館日本美術調査図録 第一次調査/仏画・仏像・仏具・袈裟・能面・水墨画・初期狩野派・琳派』
2007/03 単著 「新収蔵品・水浅葱地入小菱丸紋散模様厚板に関する調査報告」
2007/01 単著 「日本の型染の発生と展開に関する一考察」
2006/06 単著 「新発見資料・ボストン美術館所蔵 『獻英楼畫叢』に関する調査報告」
2006/03 単著 「マリアノ・フォルチュニイのドレスデータベース」
2006/02 単著 「琉球紅型の染織技法と意匠の発生に関する文化史的研究」
2005/04 単著 「光琳模様の流行と背景」
2005/04 単著 「寛文小袖再考-「寛文小袖」の意味と位置づけ-」
2003/08 単著 「東京国立博物館蔵・水浅葱練緯地蔦模様三葉葵文付辻が花染胴服について」
2003/04 単著 「Kosode Worn by Warrior-Class Women and Townswomen」
2003/03 単著 縮緬ときもの
2002/11 単著 「PATRONAGE:DAIMYO,ACTORS,AND NOH COSTUMES」
2002/10 単著 「Women's Kosode and Social Status」
2001/04 単著 「再考 茶屋染」
2001/02 単著 「近世小袖における寛文小袖の意味と役割」
2000/07 単著 「近世の小袖」
2000/07 単著 「江戸後期至明治時期的染織」
1999/09 単著 「染織・服飾類」
1999/08 単著 「「きもの」文化の中の小紋染め」
1999/08 単著 「きものの中の小紋」
1999/03 単著 「芸能衣裳と染織技法」
1999/03 単著 「小袖 -そのファッション性-」
1998/12 単著 「東京国立博物館保管『獻英楼畫叢』について」
1998/10 単著 「古神宝類(鶴岡八幡宮)」
1998/10 単著 「江戸時代前期の小袖ファッション」
1998/08 単著 「光琳の意匠と光琳模様」
1998/04 単著 「絵解きを楽しむ」
1997/11 単著 「国立歴史民俗博物館保管・白繻子地梅樹模様小袖」
1997/10 単著 「奈良県立美術館所蔵・雛形絵巻について -描かれた風俗の観点から-」
1997/10 単著 「厳島神社の能狂言装束」
1997/06 単著 「近世染織における名物裂の受容と展開」『平成7年度茶道文化学術助成研究報告書』
1995/11 単著 「服飾表現からみた絵巻物」
1995/03 単著 「江戸時代の染織にみる文字デザインの変遷 〈表意としての文字〉から書美の発見へ」
1995/01 単著 「肉筆浮世絵の服飾表現について」
1994/11 単著 「服飾研究から見た肉筆浮世絵」
1994/10 単著 「表具に見る肉筆浮世絵の特質」
1994/10 単著 「Bunmei Kaika on Dyed and Woven Goods」
1994/03 単著 「友禅染の成立」
1993/10 単著 「文明開化と染織意匠-庶民の文明開化-」
1993/02 単著 「染織にみる雪の意匠」
1993/01 単著 「The Tradition of Fork Textile in Japan」
1992/11 単著 Designs for a Thousand Ages: Printed Pattern Books and Kosode」
1991/12 単著 「江戸時代後期の染織」
1991/08 単著 「梅樹に尾長鳥図掛幅」
1990/11 単著 「東京国立博物館保管の神護寺経帙について」
1990/09 単著 大和文華館所蔵の上代裂帖について
1989/05 単著 Kimono―Japanese Costume―
1989/03 単著 「初期友禅染に関する一考察 -友禅染の出現とその背景-」
1989/01 単著 「縞・格子文様の展開」
1989/01 単著 「言葉の資料便覧」
1988/07 単著 「橘の意匠化」
1988/04 単著 「日本の染織に見る植物模様」
1987/11 単著 「藤・その愛好と意匠化」
1987/09 単著 「染織意匠における牡丹模様」
1986/08 単著 「染織意匠における松の展開」第3号
1986/06 単著 「扇を纏う」
1985/12 単著 「江戸時代中期の小袖意匠」
1985/10 単著 「東京国立博物館保管旧諦楽舎所蔵の能装束」
1984/07 単著 「東京国立博物館保管上代錦の文様」
1983/10 単著 「近世染織における秋草模様」
1983/08 単著 「東京国立博物館保管上代裂の文様」
1983/04 単著 「江戸小袖の様式展開に関する一考察」
1983/03 共著 「法隆寺、東大寺伝来上代裂(東京国立博物館保管)の技法文様等に関する調査研究」成果報告書
1982/07 単著 「小袖模様雛形本に見る小袖の地色の色彩傾向」
1982/04 単著 「染織資料としての小袖模様雛形本」
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2020/11 その他(発表学会等) 講演「新型コロナ感染下における美術館・博物館の現状と対応について」
2020/10 その他(発表学会等) 講演「贈る心を形にして―日本の贈答―」
2020/03 その他(発表学会等) 講演「『正徳雛形』研究会」
2019/10 その他(発表学会等) 講演「伝統芸能の衣裳と機能性」
2019/08 その他(発表学会等) 講演「ゆかたの文化史」
全て表示する(49件)
2019/06 その他(発表学会等) 講演「江戸・明治・大正時代の子どもの着物 ―親の思いが生み出した造形―」
2019/05 その他(発表学会等) シンポジウム「「明治の美術工芸と皇室の果たした役割」
2019/03 その他(発表学会等) 京都染織文化協会対談「きもの談義:日本のきもの、西洋のKIMONO」
2019/02 その他(発表学会等) 講演「『髙島屋史料館』所蔵品でたどるきもの意匠の流れ」
2018/10 その他(発表学会等) 渋谷区松涛美術館講演「大名家と能装束―文化史的視点から―」
2018/07 その他(発表学会等) 島根県立石見美術館講演「ゆかた―夏の楽しみ・くつろぎの美―」
2018/06 その他(発表学会等) 共立女子大学博物館講演「夏のきもの-日本女性はきもので夏をどう楽しんだか-」
2018/05 その他(発表学会等) 能楽学会第17回大会講演「描かれた能狂言装束」
2018/02 その他(発表学会等) 日本甲冑武具研究保存会 陣羽織に関する講演(一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の依頼による)
2017/10 その他(発表学会等) 町田市立博物館講演「型染めの歴史 ― 小紋・中形が生まれるまで ―」(町田市立博物館の依頼による)
2017/07 その他(発表学会等) 共立女子大学博物館講演「ジャパン・ブルー -生活を支え、生活を彩った色ー」
2017/01 その他(発表学会等) 「江戸のファッション-移り変わる女性の着物」(川口市の依頼による)
2016/12 その他(発表学会等) 日比谷カレッジ「吉祥模様-幸せを願い、慶ぶ模様」(日比谷図書文化館の依頼による)
2016/10 その他(発表学会等) 共立女子大学博物館会館記念講演「かくも美しききものたち-江戸時代の華麗なファッション-」(共立女子大学博物館)
2016/06 その他(発表学会等) 大日本茶道学会講演「<美を知る・知るを楽しむ>-和服文化を通して-」(公益財団法人三徳庵依頼による)
2016/05 その他(発表学会等) 愛知陶磁美術館「沖縄の染織―紅型を中心に―」(愛知陶磁美術館依頼による)
2016/03 その他(発表学会等) 京都染織文化協会講演「江戸時代女性のファッション事情 ―移りゆく流行―」(京都染織文化協会の依頼による)
2016/02 その他(発表学会等) 茶道裏千家淡交会講演「茶の湯の裂地(きれじ)」(茶道裏千家淡交会依頼による)
2015/10 その他(発表学会等) 町田市立博物館講演「沖縄の染織―紅型を中心に―」(町田市立博物館依頼による)
2015/10 その他(発表学会等) 須坂クラシック美術館講演「小袖 ―江戸女性のファッション」(須坂クラシック美術館の依頼による)
2015/05 その他(発表学会等) 東北福祉大学講演「デザイナー芹沢桂介と型絵染」(東北福祉大学講演会の依頼による)
2014/10 その他(発表学会等) 須坂クラシック美術館「Kimono Beauty 銘仙」(須坂クラシック美術館の依頼による)
2014/10 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)「The origin of the modern kimono」(メトロポリタン美術館)
2012/05 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)「紅型からのメッセージを解く」沖縄県立博物館・美術館シンポジウム基調講演
2011/09 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)第35回 文化財の保存と修復に関する国際研究集会 「染織技法の伝承―技法の変化・置き換え・相互関係―」
2010/12 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)第34回藝能史研究會東京例会
2010/02 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)「服飾文化研究の分野横断的展開にむけて」文化ファッション研究機構シンポジウム
2009/11 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)「染型紙の歴史と染織的意味」型紙シンポジウム
2009/11 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)「江戸時代の小袖と呉服注文」文化ファッション研究機構キックオフシンポジウム
2008/04 その他(発表学会等) (シンポジウム講演) 「NohTheatrical Costume:Aesthetic and Values of Feudal Lords」
2007/11 その他(発表学会等) (学会発表)「日本の服飾における美の表現と享受-美意識が生み出す色彩と模様-」(日本官能評価学会)
2007/10 その他(発表学会等) (シンポジウム講演) 「Pretty as a Picture:Kimono fashon in Ukiyo-e paintings」
2006/06 その他(発表学会等) (学会発表) 「琉球紅型染織技法発生に関する一試論」
2006/06 その他(発表学会等) (シンポジウム講演) 「日本の染織・服飾に見られる花(植物)の模様」シンポジウム「小袖にみる華、そのデザインの世界」女子美アートミュージアム
2005/10 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)「カネボウコレクションの能装束・能楽面の調査による技術の複合的保存・伝承の研究」(科学研究費特定領域研究)の研究成果報告
2003/10 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)「OribeCeramics and Tujigahana Textile Design」
2003/08 その他(発表学会等) (シンポジウム講演) 「Expressions of the Seasons in Japanese Textiles」
2003/05 その他(発表学会等) (シンポジウム講演) 「Expressions of the Seasons in Japanese Textiles」(Society of Korean Traditional Cosutume)
2002/12 その他(発表学会等) (シンポジウム講演) 「Graceful Designs:Edo -period Noh Costume and ken'eiro gaso Illustlations」
2002/10 その他(発表学会等) (シンポジウム講演)「Cosutme Aestetics :Coparing and Machant Women’s Style」
2000/12 その他(発表学会等) 「服飾描写はどこまで追求されたか-肉筆浮世絵における服飾描写の意味-」
1992/09 その他(発表学会等) 「JAPANESE TEXTILES OF DAILY LIFE」
1983/05 その他(発表学会等) 江戸小袖の様式展開に関する一考察
1982/03 その他(発表学会等) 「江戸小袖の地色に関する一考察」
表示を折りたたむ