研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
吉澤 弥生
氏名(カナ)
ヨシザワ ヤヨイ
氏名(英語)
Yoshizawa Yayoi
所属
大学 文芸
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 文芸学部 文芸学科 教授
学位
人間科学修士,博士(人間科学)
研究分野
芸術社会学,文化研究
研究内容のキーワード
アートプロジェクト,文化政策,労働,地域,社会運動
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
2005/04 ~ 現在 NPO法人地域文化に関する情報とプロジェクト理事
2012/04 ~ 2020/06 NPO法人アートNPOリンク理事
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
2006 ~ 現在 視覚教材の使用および実地見学
作成した教科書、教材
2006 ~ 現在 最新のデータと文献を編集してテキストとして配布
職務上の能力に関する事項
資格、免許
 
研究業績等に関する事項
著書
2021/03 分担執筆 「芸術労働者の権利と連帯」
2018/03 分担執筆 「アートNPOの展開と実態 -新たな公共の担い手として」
2018/03 分担執筆 「アートマネジメントと、非物質的労働の価値」
2016/12 その他 「芸術生産の現場から考える ー労働・キャリア・マネジメント」
2014/03 単著 『続々・若い芸術家たちの労働』
全て表示する(12件)
2012/12 分担執筆 『地域を変えるソフトパワー アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験』
2012/03 単著 『続・若い芸術家たちの労働』
2012/03 共著 「美術館は誰のものか -沖縄県立美術館の事例から」
2012/03 分担執筆 「地域の文化財団と自治体の文化政策」
2011/10 単著 『芸術は社会を変えるか?-文化生産の社会学からの接近』
2011/03 単著 『若い芸術家たちの労働』
2007/07 分担執筆 「文化概念の形成 -R.ウィリアムズ『文化と社会』」
表示を折りたたむ
学術論文
2019/05 単著 「アートはなぜ地域に向かうのか –『社会化する芸術』の現場から」
2015/09 単著 「労働者としての芸術家たち ―アートプロジェクトの現場から」
2014/03 単著 「大阪の現代芸術周辺の事業で起きたこと」
2013/06 単著 「文化政策と、グラスルーツからの応答」
2010/05 単著 「グラスルーツと文化政策 大阪の現代芸術をめぐるここ10年の省察」
全て表示する(15件)
2009/09 単著 「新世界『ブレーカープロジェクト』の軌跡 -三度の『野点』を中心に」
2009/03 単著 「欧州における芸術と社会運動の現在(1)」
2008/09 共著 「大阪市『新世界アーツパーク事業』にみる文化政策の課題 -文化と公共性の現場」
2008/07 共著 「行政とNPOの協働ー芸術創造の現場から」
2007/07 単著 「文化政策と公共性 -大阪市とアートNPOの協働を事例に」
2006/03 単著 「芸術社会学・試論 -新世界の「創造の現場」から」
2003/06 単著 「レイモンド・ウィリアムズ研究」
2001/07 単著 「レイモンド・ウィリアムズとメディア社会学 -『テレビジョン』の視点と方法」
2001/03 単著 「小説社会学・試論 -『ユリシーズ』と都市の形式」
1999/03 単著 「ウィリアムズの文学社会学」
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2022/07 その他(発表学会等) 文化経済学会〈日本〉2022年度研究大会 分科会「文化教育」討論者
2022/06 その他(発表学会等) 「ハラスメントや長時間勤務『アートの労働問題』問う映像作品公開」
2022/06 その他(発表学会等) 田中功起『何かの事後の勉強会の上映と、』上映後のトーク登壇
2021/09 共著 鼎談「アート労働環境をフェアにするために」および記事「アートの価値を象徴する作品とは」掲載
2021/07 その他(発表学会等) 「労働環境編」
全て表示する(108件)
2021/07 その他(発表学会等) 特集「労働とハラスメント」
2021/03 共著 「京都市の芸術家等の活動状況に関するアンケート調査」調査設計実施協力
2020/01 その他(発表学会等) 「芸術労働の現状」
2019/11 その他(発表学会等) 「芸術は多様性を育むのか?」
2019/10 その他(発表学会等) 「アートプロジェクトにおける不安定労働」
2019/09 その他(発表学会等) 「公的文化事業における労働問題」
2019/07 その他(発表学会等) 「アートプロジェクトと労働」
2019/03 共著
ディスカッション「10年が耕す、文化の生態系を育む:これからのアートプロジェクトを支える仕組みとは?」
2019/03 共著 『Tokyo Art Research Lab 2010-2017 実績調査と報告』
2019/02 単著 「評価」の用語集
2019/02 共著 『アートNPOデータバンク2018-19 実践編!アートの現場からうまれた評価』
2019/01 単著 「アートの雇用・労働環境」
2018/11 単著 「アートプロジェクトの現場と事業評価」
2018/11 その他(発表学会等) 基調講演「芸術と労働」
2018/06 単著 「アートはなぜ地域に向かうのか ー社会化する芸術』の現場から」
2018/03 共著 『東京アートポイント計画 2009-2016 実績調査と報告』
2018/02 単著 コラム「アートと労働、アートの労働」
2017/12 その他(発表学会等) 対談「やりがい搾取?藤井光×吉澤弥生がアーティストの労働問題を語る」
2017/11 単著 インタヴュー「人をつなぐ芸術――その社会的評価を再考する」
2017/11 単著 シンポジウム「『労働』から見たアートマネジメント」
2017/09 共著 「市民社会と地域資源」部会座長
2017/07 単著 講師「労働者としてのアーティスト」
2017/03 単著 「アート/労働/ジェンダー」
2017/03 単著 平成27年度総合文化研究所研究助成「アーツカウンシルと文化政策」に関する報告
2017/03 共著 『アートNPOデータバンク2016-2017 アートNPOの基盤整備のためのリサーチ』
2017/03 共著 ラウンドテーブル「医療政策から学ぶ政策と政策研究の関係」
2017/02 単著 「アートプロジェクトの記録と調査」
2016/11 共著 講師「アートプロジェクトの伝え方・残し方を考える」
2016/09 単著 「芸術祭における人材育成と雇用を考える -レクチャー&ディスカッション-」
2016/07 単著 「アーツカウンシルについて」
2016/06 単著 「文化セクターで働く人々の雇用とキャリア-文化にかかわる多様なみち」
2016/06 単著 講師「地域とアート その価値の作り方と残し方を考える」
2016/03 単著 「地域に根ざしたアートと文化」のための用語集
2016/03 単著 シンポジウムパネリスト「社会とかかわるアートを考える」
2016/03 単著 講師「アートプロジェクトの検証のために」
2016/03 共著 「アートプロジェクト」部会座長
2016/03 共著 『「地域に根ざしたアートと文化」大阪市:地域等における芸術文化活動促進事業』
2015/12 共著 シンポジウムモデレーター「思考と技術と対話の学校」
2015/11 単著 講師「レクチャーシリーズ4 搾取」
2015/10 単著 シンポジウムコメンテーター「知っているようで知らない、アニメーターや実演家の育ち方~『芸能実演家・スタッフ・アニメーター等の活動と生活実態調査』を踏まえて~」
2015/08 単著 「アートマネジメントと労働」
2015/07 単著 講師「アートプロジェクトを社会的に考える」
2015/06 単著 シンポジウムパネリスト「アートプロジェクトにおける労働」
2015/03 共著 『アートNPOデータバンク2014ー2015 アートNPOによるアーティスト・イン・レジデンス事業の実態調査』
2015/03 共著 ラウンドテーブル進行「地域資源を活かした創造活動拠点」
2015/02 共著 シンポジウムパネリスト「生活者としてのアーティストたち」
2014/12 共著 講師「オープンレクチャーvol.6 労働と芸術の公共性を考える」
2014/10 単著 「芸術の『境界』は今」
2014/10 単著 「芸術祭が残したもの」
2014/09 共著 『フリースタイル・ダイアローグ』
2014/09 共著 トークゲスト「hanaso vol.14 アートのお仕事、これからの働き方を考える。」
2014/09 共著 ファシリテーター「人材育成から持続的キャリア形成へ ― 舞台芸術創作現場の雇用・労働環境を考える」
2014/07 単著 シンポジウムモデレーター「思考と技術と対話の学校」
2014/05 単著 「若い芸術家たちの労働」
2014/03 共著 『 「莇平の事例研究」活動記録と検証報告』
2014/01 単著 講師「『日本型アートプロジェクトの現在 1990-2012年』を読む」
2013/12 単著 シンポジウムパネリスト「アートの労働について」
2013/12 単著 講師「記録と調査を設計する」
2013/03 単著 「大阪の文化政策の変遷」
2013/03 単著 シンポジウムパネリスト「大阪の現状」
2013/03 共著 『大阪アーツカウンシル設立に向けた調査・フォーラム事業』報告書
2013/03 共著 『記録と調査のプロジェクト「船は種」に関する活動記録と検証報告』
2013/03 共著 レクチャー「記録・評価の体制づくり」
2012/12 単著 シンポジウムパネリスト「地域アートプロジェクトを批判的に検討する」
2012/12 単著 書評「吉澤弥生『芸術は社会を変えるか?』」
2012/11 単著 書評「吉澤弥生『芸術は社会を変えるか?』」
2012/10 単著 シンポジウムパネリスト「他の理解、異文化の理解」
2012/07 単著 講師「記録・調査・検証にはどのような体制が必要なのか?」
2012/06 単著 トークゲスト「都市とアート・プロジェクト」
2012/03 単著 ラウンドテーブル進行「人・場所・アート」
2012/03 単著 書評「吉澤弥生『芸術は社会を変えるか?』」
2012/03 共著 「大阪歴史博物館10周年記念事業検証報告書」
2012/03 共著 レクチャー「時間のかかる成果を評価するために」
2012/02 単著 トピックス(単著紹介)「大阪の文化政策と芸術運動の記録」
2011/12 単著 「白川昌生『美術館・動物園・精神科施設』」
2011/12 単著 テーブルトーク(人物紹介)「お行儀のよいアートに疑問」
2011/10 単著 シンポジウムパネリスト「アートNPOフォーラムin大阪」
2011/09 単著 講師「アートプロジェクトの評価を考える」
2011/03 単著 「パブリックなアートの考察」
2011/03 単著 「フランコ・ベラルディ『プレカリアートの詩』」
2011/03 共著 対談「アーティストの労働と権利を考える」
2010/12 共著 「文化生産の担い手としての芸術労働者」
2010/09 単著 シンポジウム講師「アーティストの労働と権利を考える」
2010/07 単著 ラウンドテーブル「流れ出るアート/場所とアートについての4人の発言、その先へ。」
2010/04 単著
「妄想のパブリックアート@御堂筋」
2010/04 単著 レポート「ソーシャルメディア -社会をひらくメディア/媒介する社会」
2010/03 単著 「大阪文化の窮状?」
2010/03 単著 「芸術振興を通した『まちの再生』の提案 -西成区におけるブレーカープロジェクトの足どり調査を中心に」
2008/08 単著 セミナーパネリスト「つなぎてたちのアートとNPO」
2008/07 単著 「文化の地産地消のために -NPO法人地域文化に関する情報とプロジェクト」
2008/06 単著 セッションコメンテーター「アートと政治」
2008/03 共著 「アートNPOデータバンク2007」
2007/07 共著 「Local Cultural Policy and Grassroots Communication: The Case of Osaka」
2007/03 単著 「アートNPOって?」
2007/03 共著 「アサヒ・アート・フェスティバル2006事業報告書」
2007/03 共著 「アートNPOデータバンク2006」
2006/12 共著 「大阪・新世界とアートNPO」
2006/10 共著 「行政とアートNPOの『協働』」
2006/06 共著 対談「非営利セクターの人材マネジメント」
2006/03 共著 「第三回大阪・アート・カレイドスコープ」事業報告書
2005/05 共著 「文化行政の転換期? -大阪市と大阪府の試み」
1998/11 単著 「レイモンド・ウィリアムズの批評と文学社会学」
1998/05 単著 「『言語の共同体』概念をめぐって -レイモンド・ウィリアムズ『田舎と都会』を批評する」
表示を折りたたむ