研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
半沢 幹一
氏名(カナ)
ハンザワ カンイチ
氏名(英語)
Hanzawa Kanichi
所属
大学 文芸
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 文芸学部 文芸学科 教授
学位
博士(文学) 2019/03 取得
研究分野
日本語
研究内容のキーワード
表現学,レトリック,比喩
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
1980/04 ~ 現在 実作・講評・紹介の反復
1988/04 ~ 現在 録音・録画による合同評価
1994/04 ~ 現在 予備レポートと面接によるテーマ設定と調査準備
2002/04 ~ 現在 リアクションペーパーの活用
2006/04 ~ 現在
言語の運用と指導の仕方に関する複合的な実践
作成した教科書、教材
1999/04 ~ 2000/03 文章・談話のしくみ
2001/04 ~ 現在 日本語研究法【古代語編】
2003/04 ~ 現在 ケーススタディ日本語の歴史
2005/11 ~ 現在 ケーススタディ日本語の表現
2008/04 ~ 現在 ことば遊びの日本語表現
職務上の能力に関する事項
資格、免許
中学・高等学校教員免許(国語)
研究業績等に関する事項
著書
2010/06 共著 日本語 文章・文体・表現事典
2010/04 単著 あそんで身につく日本語表現力
2010/04 共著 国文科へ行こう
2010/02 単著 向田邦子の比喩トランプ
2009/08 共著 日本語表現学を学ぶ人のために
全て表示する(16件)
2008/05 共著 ことば遊びの日本語表現
2004/11 共著 ケーススタディ日本語の表現
2003/03 共著 文章・談話(朝倉日本語講座第7巻)
2002/11 共著 ケーススタディ日本語の歴史
2001/12 共著 表現
(現代日本語講座第2巻)
2001/02 共著 共同研究 文学・芸術の20世紀
2000/05 共著 日・中・英 言語文化事典
1999/12 共著 テキスト日本語表現
1999/08 単著 手紙の書き出し・末尾文 文例事典
1999/03 共著 現代小説の表現二
(表現学大系第15巻)
1999/02 共著 共同研究<子ども>とことば
表示を折りたたむ
学術論文
2010/05 単著 方言比喩語の地域差
2008/02 単著 直喩とは何か
2003/03 単著 文体にとって比喩とは何か?
2001/07 単著 西の人は「たとえ」がお好き?
2001/03 単著 古代和歌における指示副詞「かく」
全て表示する(10件)
2000/08 単著 二葉亭四迷『浮雲』と笑い
2000/06 単著 大江千里『句題和歌』における和歌
1999/01 単著 方言比喩語の動機付けの方向
1998/03 単著 古代和歌における「身」と「心」
1998/01 単著 全国方言比喩語研究ノート
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2012/03 共著 二葉亭四迷『新編浮雲』(再版)本文および索引など(DVD)
2010/10 単著 (書評)中村明著『文体論の展開―文藝への言語的アプローチ
2007/10 単著 (書評・展望)書評 多門靖容著『比喩表現論』
2006/05 単著 文体・位相として見た文章・談話研究の可能性
2003/02 単著 (注釈)『句題和歌』の漢和<接触>ノート
全て表示する(11件)
2001/06 単著 大江千里『句題和歌』の句題と原詩と和歌
2000/06 単著 方言比喩語の地理的傾向
1999/12 単著 なぜ和歌に指示語を用いるのか?
1999/10 単著 表現という視点
1998/10 単著 (書評・展望)シンポジウム報告と展望
1996/06 単著 (書評・展望)平成6,7年における国語学界の展望 文章・文体
表示を折りたたむ