物の扱いというものが予め念頭に置かれると,「この道具はこのことのために,こう使うもの」というように機能的固着を生み出す。楽器に置き換えた場合にも同じことが言えるであろう。保育現場で楽器の扱いを考えた場合,「音を鳴らす」あるいは「楽曲を演奏する」というような活動に焦点化されがちである。。しかし,これらの楽器も発達段階や楽器が置かれた状況,そして,子どもの経験に応じて,さっと手を出したり,音を鳴らしたりするモノにもなるだろう。楽器には一般的な奏法があるがそれを教えるという視点だけでなく,楽器に主体的に関わる子どもの姿から一般的な奏法とは別次元で一緒に楽器を使うことを楽しみ,その中で偶発的に表れた音を共に感動し,共有していくことも重要だと指摘した。