研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
中村 長史
氏名(カナ)
ナカムラ ナガフミ
氏名(英語)
NAKAMURA NAGAFUMI
所属
大学 国際
職名
専任講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 国際学部 国際学科 専任講師
学位
博士(学術)(東京大学)
「出口戦略の政治学―新しい戦争における《介入正当化と撤退正当化のディレンマ》と《責任転嫁》―」 2024/02 取得
研究分野
国際政治学
研究内容のキーワード
国際政治、戦争と平和をめぐる理論研究、出口戦略、保護する責任、人道的介入
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
模擬国連(Model United Nations)によって国際関係の知識と合意形成の技能を学ぶ演習の実施
「模擬国連ワークショップ」の開催
論文を評価するルーブリックの作成に学生自身が関与することで論文の「型」や「作法」について学ぶ演習の実施
講義形式の授業へのThink-Pair-Shareや簡易的なロールプレイ等のアクティブラーニングの導入
作成した教科書、教材
『日本外交の論点』(法律文化社)(第11章「平和維持/平和構築をめぐる論争の構図」を分担執筆)
A Profile of Japan's International Cooperation, School of International and Public Policy, Hitotsubashi University(第5章“Unresolved and Unexplored Questions of Dispatching the Japan Self Defense Forces” を分担執筆)
『歴史教育再入門』(清水書院)(第3部4章「選択を問いなおす歴史教育―歴史にifあり―」を分担執筆)
『東京大学のアクティブラーニング』(東京大学出版会)(第3章「模擬国連で学ぶ国際関係と合意形成」、第9章「SDGsを学べる授業をつくろう」を分担執筆)
『インタラクティブ・ティーチング実践編Ⅰ 学びを促す授業設計―クラスデザインの作法と事例―』(河合出版)(共編著)
全て表示する(11件)
『国際関係論入門』(ミネルヴァ書房)(第4章「ラショナリズム―合理的に選択してなぜ戦争が起こるのか―」を分担執筆)
『インタラクティブ・ティーチング実践編Ⅱ 学びを促すシラバス―コースデザインの作法と事例―』(河合出版)(共編著)
『インタラクティブ・ティーチング実践編Ⅲ 学びを促す評価―ルーブリックの作法と事例―』(河合出版)(共編著)
『国際安全保障がわかるブックガイド』(慶応義塾大学出版会)(マイケル・ウォルツアーの『正しい戦争と不正な戦争』を紹介/分担執筆)
『日本外交の論点 新版』(法律文化社)(第10章「平和維持/平和構築をめぐる論争の構図」を分担執筆)
『つくって学ぶアクティブラーニング』(東京大学出版会)(第2章「教材をつくるⅠ―論文執筆ゼミナールにおけるルーブリック作成の事例」、第6章「教材をつくるⅤ―国際紛争ケースブック作成の事例」、第7章「授業をつくるⅠ―SDGsを学べる授業案設計の事例」 を分担執筆)
表示を折りたたむ
職務上の能力に関する事項
資格、免許
 
研究業績等に関する事項
著書
2017/11 共編者 『資料で読み解く「保護する責任」―関連文書の抄訳と解説―』
2023/03 共編者 『地域から読み解く「保護する責任」―普遍的な理念の多様な実践に向けて―』
2024/05 共編者 『ウクライナ戦争とグローバル・ガバナンス』
2017/03 共著 『超国家権力の探究―その可能性と脆弱性―』(第4章の「人道主義のパラドックスは克服されるか―多元化・重層化する平和政策の隘路」を分担執筆)
2018/12 共著 『安全保障の位相角』(第4章の「未完の九条=憲章構想―集団安全保障をめぐる2つのトラウマを超えて」を分担執筆)
全て表示する(9件)
2021/01 共著 『時政学への挑戦―政治研究の時間論的転回―』(第4章の「介入主導国と時間―対テロ戦争からの出口戦略をめぐって」を分担執筆)
2022/05 共著 『アジアからみるコロナと世界―我々は分断されたのか―』(第2章2節の「国際協調なき新型コロナ対応の理論的検討―夢物語に終わった『パックス・コロナ』」を分担執筆)
2022/05 共著 『E・H・カーを読む』(第8章の「人道危機の二十年によみがえるE・H・カー―現実主義的側面への肯定的再検討」を分担執筆)
2025/02 共著 『激化する紛争への国際関与』 (第2章の「国際社会による平和のための関与―平和政策失敗の二類型―」を分担執筆)
表示を折りたたむ
学術論文
2014/10 単著 「人道主義のパラドックス―冷戦終結後の人道危機対策再考―」
2015/03 共著 「人道の時代の日本外交 ―『平和政策』論争の見取り図―」
2018/03 単著 「出口戦略のディレンマ―構築すべき平和の多義性がもたらす難題―」
2018/06 単著 「出口戦略の歴史的分析―武力行使の変貌がもたらす撤退の変容―」
2019/08 単著 「政策効果論なき政策論争を超える道―自衛隊と集団安全保障をめぐる潜在的論点―」
全て表示する(11件)
2019/12 単著 「多義的な『インド太平洋』の功罪―政治学的観点から―」
2021/12 単著 「新しい戦争からの出口の条件―二層ゲーム論の発展による撤退決定過程の解明―」
2022/02 単著 「保護する責任は死んだのか―未解決の論点と未開拓の論点―」
2023/06 単著 「序論 出口戦略研究の現在―必要性・困難性・可能性―」
2024/02 単著 「出口戦略の政治学―新しい戦争における《介入正当化と撤退正当化のディレンマ》と《責任転嫁》―」(東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士学位論文)
2024/06 単著 「対外政策終了と非難回避の政治過程―駐留米軍撤退決定時の責任転嫁―」
表示を折りたたむ
MISC
2020/12 「〔書評〕 政所大輔著『保護する責任―変容する主権と人道の国際規範』」
2022/03 「〔書評〕Hikaru Yamashita, Evolving Patterns of Peacekeeping: International Cooperation at Work」
2023/09 「〔書評〕 広島市立大学広島平和研究所編『広島発の平和学』」
その他の研究業績等に関する事項
【国際学会等報告】
“The Merits and Demerits of Ambiguous Objectives: Japanese Troops Withdrawal from Iraq and South Sudan,” UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies Early-Career Scholar Forum, March 11 2022.
“The Dilemma of Exit Strategy: The U.S. Withdrawal from Afghanistan and Iraq,” International Political Science Association, the 26th World Congress of Political Science, July 12 2021.
“How to End New Wars: The Dilemma of Exit Strategy from Armed State Building, ” Princeton University-The University of Tokyo Workshop, June 17 2016.
“U.S. in Retreat from State Building: Exit Strategy Dilemma and Its Implications for East Asian Security,” National Taiwan University-The University of Tokyo Workshop, March 28 2016.
“The Dilemmas of Exit Strategy: The U.S. Withdrawal from Iraq,” Five-University (Peking University, Princeton University, Korea University, National University of Singapore and the University of Tokyo) Collaboration on East Asia Security Conflict & Cooperation Sixth Annual Conference, December 13 2014.
“Issue Separation Policy and the Debate on Commercial Peace: The Escalated Territorial Tensions between Japan and China caused by the ‘Cold Politics and Hot Economics Policy’,” Five-University (Peking University, Princeton University, Korea University, National University of Singapore and the University of Tokyo) Collaboration on East Asia Security Conflict & Cooperation Fifth Annual Conference, December 14 2013.
【ワークショップ等企画・講師】
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構主催「模擬国連ワークショップ(第1~9回)」企画・講師(2020年3月6日、9月19日、2021年9月12日、2022年3月18日、2022年9月9日、2023年3月24日、2022年9月21日、2024年2月22日、2025年3月4日)
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構主催「ワークショップ 東大生がつくるSDGsの授業(第1~5回)」企画・講師(2020年11月28日、2021年8月29日、2022年9月4日、2023年9月3日、2025年3月23日)
埼玉県教育局主催 「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」国内研修(模擬国連)講師(2022年11月19-20日、2023年9月16日、10月28日、11月4日、2024年9月14日、10月26日、11月2日)
筑波大学国際公共政策学位プログラムFD講演会「模擬国連で学ぶ国際関係と合意形成」講師(2024年5月15日)
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構主催シンポジウム「東京大学のEducational Transformation:教養教育の質的転換」パネルディスカッション1モデレーター(2024年3月15日)
令和5年度「広島市立高等学校学力向上推進事業 魅力ある教育課程研究校 公開授業研究会」講演「ロールプレイ式討議授業の実践例とワークショップ~教科横断型の討議授業を目指して~」(2023年11月6日)
東京私学教育研究所主催「ワークショップ 合意形成のためのコミュニケーション:模擬国連から学ぶ」講師(2021年11月19日)