研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
田中 淑江
氏名(カナ)
タナカ ヨシエ
氏名(英語)
Tanaka yoshie
所属
大学 家政
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 家政学部 被服学科 教授
学位
博士(学術)
研究分野
被服造形学(和裁),服飾史,染織品保存修復
研究内容のキーワード
和服縫製,染織文化財,保存修復,小袖,能装束
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
2002/04 ~ 現在 伝統技術である和服の構成や技法の習得及び学術的な理解への実践
2013/04 ~ 現在 伝統的衣服である和服の特徴を実物資料、視聴覚資料などを通し、次世代へ伝統の継承を促す。
2015/05 ~ 2015/05 授業外:日本の伝統的染織技法を用いた和服を学生に理解させるために久留米絣スタイリングショーを開催
2016/04 ~ 現在 大学院の授業において学外の美術館と協定を締結し、文化財保存に関する実践を授業に取り入れている。
2016/07 ~ 現在 授業外:日本の伝統的衣服、浴衣を取り上げ、地域連携、産学共同事業として浴衣スタイリングショーを開催
全て表示する(7件)
Cross ArtTech Fashion Show at Kyoritsu Women's University Nov.2019を開催
授業外:制作した袷の着物を着装し、東京キモノショー2019へ参加
表示を折りたたむ
作成した教科書、教材
2002/04 ~ 現在 研究室作成テキスト
2014/04 ~ 現在 キモノペーパークラフト作成
2015/04 ~ 現在 『ファッションビジネスの文化論』北樹出版
職務上の能力に関する事項
資格、免許
中学・高等学校教諭一種免許
学芸員資格
中学・高等学校教諭専修免許
9級きものコンサルタント資格
研究業績等に関する事項
著書
2018/01 共著 広辞苑 第七版
2015/04 共著 衣服の百科事典
2014/10 共著 ファッションビジネスの文化論
2001/01 共著 「服飾史・服飾美学関連論文要旨集」1950-1998
1996/04 共著 「明治の東京百話」
全て表示する(6件)
1995/12 共著 「金刀比羅宮崇敬社講目録」
表示を折りたたむ
学術論文
2022/01 共著 「着物の着装に関する新たな概念について-女子大学生を対象とした調査より-」
2022/01 共著 「SDGsに向けたオンライン和裁教育の学修成果の評価」
2021/07 共著 「半纏の構造的展開-和と洋の構成から創る羽織物-」
2021/07 共著 ジャポニスムのイメージから発想するパーティスタイル―社会課題解決と産業の活性化へ向けての提案―
2021/03 共著 「共立女子大学博物館収蔵品の報告Ⅰ-白木綿地立木草花模様更紗について-」
全て表示する(41件)
2021/02 共著
「新しい着物教育の可能性について-被服学における専門分野を超えての試み-」
2020/01 共著 「羽織ものの制作について-クリエーターとのコラボレーション-」
2019/03 共著 共立女子学園所蔵卒業生寄贈作品についてー共立女子職業学校制作裁縫雛形を中心にー
2019/02 共著 近世前期子供用服飾品の縫製・染織技法・模様構成に関する研究ー共立女子大学所蔵「伝豊臣秀頼所用・紅練緯地草花霞模様肩裾四つ身残欠」の修復・復元ー
2019/01 共著 高等学校家庭科における和服に関する学習内容の検討ー高校生の意識調査と教科書内容の比較ー
2019/01 共著 卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅴ-伝統的な視点から考える和装教育-
2017/02 単著 「近世小袖服飾に見る伝統的素材・技法に関する研究-染織文化財保存修復の視点より-」
2017/01 共著 「卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅲ-伝統的視点から-」
2017/01 共著 「卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅲ-ファッションの視点から-」
2016/03 共著 染織品修理報告 -古渡更紗ほか
2016/02 共著 現代に見る女子大生の卒業式の袴姿-伝統的着装の変化について- <査読付>
2016/01 共著 卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅱ-伝統的な視点から-
2016/01 共著 卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅱ-ファッションの視点から-
2015/01 共著 卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅰ
2014/02 共著 着物の仕立替えの可能性-アンティークの子ども物から大人物へ―<査読付>
2013/03 単著 能装束小袖物の用途別にみる寸法と着装との関係
2013/03 共著 明治時代の女子教育における刺繍について
2012/03 単著 能装束の着装の変化に関する一私見-小袖能装束の寸法の変化から―<査読付>
2011/02 単著 白地石畳に将棋模様小袖の考察-修復過程で得た知見をもとに-<査読付>
2010/10 単著 能装束小袖物の形状変遷に関する研究<学位論文>
2010/03 単著 江戸時代後期19世紀における能装束小袖物の法量及び形状の特徴-年紀銘のある作品を中心に-<査読付>
2010/03 単著 国立能楽堂蔵「紅白段花筏模様唐織」の修復報告及び一考察 <査読付>
2010/03 単著 「高松宮妃喜久子所用ビーズドレス」の修復報告及び一考察
2009/12 単著 能装束の形状変化についての考察-小袖物実物資料寸法と絵画資料の比較より-<査読付>
2009/03 単著 <紀要> 能装束の寸法及び形状変遷-実物調査資料分析-
2008/03 単著 国立能楽堂所蔵「紺地波に海馬桶模様縫箔」の修復報告及び一考察 <査読付>
2008/02 単著 <紀要> 林原美術館所蔵「紅白段雪持芭蕉模様縫箔」の修復に関する報告-得られた知見とその考察-
2002/02 共著 <紀要> 染織品の修復について
1999/03 共著 <紀要> 黒羅紗地裾紅羅紗山形模様陣羽織について
1998/03 共著 <紀要> 浅葱地五枚笹柳桜模様縫箔の復元について
1997/06 共著 江戸時代の小袖製作判定について-小袖雛形本を中心として- <査読付>
1997/03 共著 <紀要> 薄浅葱縮緬地橘君が代模様小袖の復元について
1996/03 共著 <紀要> 小袖の模様と色彩その3-本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として-
1995/03 共著 <紀要> 小袖の模様と色彩その2-本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として-
1994/03 共著 <紀要> 小袖の模様と色彩その1-本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として-
1993/10 共著 <依頼論文> 小梅日記にみる女性の日常生活について-衣生活を中心として-
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2022/03 共著 「紗綾地芒扇面散し模様縫箔」(江戸時代)修復
2022/03 共著 「薄茶地朝顔模様長絹」「紅地梅格子模様唐織」(江戸時代)修復
2022/01 共著 五島美術館所蔵「遠州好唐木七宝透し風炉先屏風」「遠州好金銀風炉先屏風」(江戸時代)の収納袋を製作
2021/05 共著 「SDGsに向けたオンライン和裁教育の学修成果の評価」
2021/03 共著 「紫地棕梠模様長絹」「紫地花入菱模様長絹」(江戸時代)修復
全て表示する(152件)
2021/01 共著 五島美術館所蔵橋本関雪筆「藤に馬」屏風(大正2年(1913)頃/六曲一双)の収納袋(右隻用)の製作
2020/11 共著 「レディスマーケットを想定したパーティスタイル ―ジャポニズムのイメージからのデザイン発想-」
2020/11 共著 「半纏の構造的展開 -和と洋の構成から創る羽織物-」
2020/05 共著 「女子大生の着物に対する意識と消費者行動について」
2020/02 共著 <文化財修復実績>岩槻人形博物館から委託研究「御所人形立子夫婦(男)、有職雛(親王)衣装」の修復・復元
2020/01 共著 五島美術館所蔵橋本関雪筆「藤に馬」屏風(大正2年(1913)頃/六曲一双)の収納袋(左隻用)の製作
2020/01 共著 <文化財修復実績>東京国立博物館から委託研究「朝鮮時代「団領」の応急修理」
2020/01 その他(発表学会等) (口頭発表)「在外コレクションに見られる縫製と形状の特徴について」
2019/12 単著 (口頭発表)「着物の教育」ー装うことへのアプローチー
2019/11 共著 研究動向39 女学校創設期の服飾資料の保管の現状 5.共立女子大学
2019/06 その他(発表学会等) 共立女子大学所蔵「伝豊臣秀頼所用 紅地練緯地草花模霞様肩裾四つ身振袖」の修復・復元について
2019/06 その他(発表学会等) 女学校創設期の服飾資料の保管と現状2-共立女子大学-
2019/05 共著 共立女子大学所蔵「伝豊臣秀頼所用 紅練緯地草花霞模様肩裾四つ身振袖」の修復・復元について
2019/05 共著 被服教育における伝統的着物とファッション着物の取り組みの可能性ー教育的効果についてー
2019/05 その他(発表学会等) 女学校創設期の服飾資料の保管の現状2-共立女子大学-
2019/03 その他(発表学会等) <文化財修復実績>岩槻人形博物館から委託研究「御所人形立子(女)の衣装」の修復・復元
2019/02 その他(発表学会等) <文化財修復実績>東京国立博物館から委託研究「江戸時代能装束「唐織茶地秋海棠模様」」の応急修理
2019/01 共著 五島美術館所蔵橋本関雪筆「藤に馬」屏風の収納袋(右隻用)の製作
2018/12 その他(発表学会等) <文化財修復実績>相撲博物館から委託研究「大正時代射水川化粧まわし」の修復
2018/09 その他(発表学会等) <文化財修復実績>福井市郷土歴史博物館から受託研究により明治時代「大花桐文大礼服」の修復
2018/03 その他(発表学会等) 「アメリカのコレクターによる日本染織の使用用途について-その形状と縫製の特徴から」
2018/03 その他(発表学会等) <文化財修復実績>根津美術館から受託研究により桃山時代「茶地立涌雪持松文様縫箔」の修復
2018/02 単著 文化財修理所株式会社松鶴堂で聞き取り調査
2018/02 その他(発表学会等) <文化財修復実績>大阪歴史博物館からの受託研究により古裂の修復
2017/10 共著 女子美術大学美術館にて旧カネボウコレクションの調査
2017/08 共著 メトロポリタン美術館・ボストン美術館・ロードアイランドデザインオブスクール美術館の日本の染織文化財の調査
2017/05 共著 「被服教育における伝統的着物とファッション着物の取り組みの可能性-“久留米絣スタイリングショー”を通して」
2017/05 共著 「被服教育における伝統的着物とファッション着物の取り組みの可能性-地域連携・産学協同“2016浴衣スタイリングショー”の取り組みを通して-」
2017/05 共著 実演用能装束の保存継承に関する研究‐能楽の包括的継承の一指針として‐<本篇>
2017/05 その他(発表学会等) <文化財修復実績>根津美術館より受託研究により能装束の修復を行う
2017/04 単著 五島美術館と連帯協定を結び文化財保存・保管のため金屏風の袋を制作納品
2017/04 共著 総合文化研究所助成研究により本学所蔵「紅地四季草花模様縫箔」の修復
2017/03 その他(発表学会等) 生活を彩る女性の手仕事
2017/03 その他(発表学会等) 高松宮家お雛様の衣装の修復
2017/02 共著 大阪歴史博物館所蔵名物裂の修復
2016/10 その他(発表学会等) ワシントン染織美術館において日本の染織文化財調査
2016/09 単著 女子教育草創期に見る女学生の服装 -共立女子職業学校と他の女学校との比較‐
2016/05 共著 卒業式の袴着装における色彩調査-カタログⅡ誌を中心に-
2016/04 共著 服飾のデジタルアーカイブ構築のためのデジタル化手法の提案
2016/03 共著 <フィールド調査>東京国立博物館にて寄託品「大倉集古館」所蔵能装束の調査
2015/11 その他(発表学会等) <フィールド調査>カルフォルニア、ロサンゼルスカウンティ美術館、サンフランシスコデヤング美術館にて染織文化財の調査
2015/10 共著 <フィールド調査>女子美術大学アートミュージアムにて旧カネボウコレクションの調査
2015/05 共著 (口頭発表) 卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅰ-伝統的な視点から―
2014/12 共著 <フィールド調査>メトロポリタン美術館とブルックリン美術館の調査
2014/09 単著 「修復される能装束」
2014/08 共著 Wedding robe,UCHIKAKE "prima donna"
2014/03 単著 「家庭科教育に対する期待と提案-家庭科教育における和服文化の可能性-」
2014/02 共著 宮城県陸前高田市博物館の資料保存状態の調査(文化財レスキューの一環として)
2013/09 共著 <文化財修復実績>江戸時代能装束の修復 「紅地に籠目牡丹模様唐織」
2013/08 共著 <フィールド調査>宝生宗家御蔵改め
2013/05 共著 (口頭発表)和服の仕立て直しの可能性-子ども物からの展開―
2013/03 単著 国際服飾学会 2012年度第2回研究会 プレゼンテーションの技術
2012/12 共著 <展示協力>「Kimono Beauty」千葉市美術館
2012/08 単著 (口頭発表) A Study on ALteration of Early Modern Noh Costumes-From case studies of restoration of Noh costumes-
2012/06 共著 (口頭発表) 学習院大学史料館蔵高松宮喜久子殿下所用ビーズドレスの修復報告
2012/04 単著 <展覧会協力> 東京国立博物館ボストン美術館 日本美術の至宝展
2012/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代肩衣袴の修復
2011/09 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「鬱金地夕顔模様縫箔」
2011/06 共著 (口頭発表) 狭山北条家伝来緋羅紗地三鱗紋陣羽織の復元模造製作
2011/05 単著 (口頭発表) 能装束小袖物の前下がりの変化とその要因について
2011/03 共著 <文化財修復実績> 奈良時代上代裂の修復「草花模様刺繍幡頭」
2011/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代火事羽織の修復「茶羅紗地丸に五つ瓢紋付き火事羽織」
2011/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代陣羽織の修復「黄羅紗地日輪模様陣羽織」
2010/12 共著 <フィールド調査> 建長寺所蔵「年紀を有する杖袋」の調査
2010/11 共著 <文化財修復実績> 明治時代山車人形の装束の修復「武内宿禰」の袖
2010/09 単著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅萌黄淡紫浅葱段縞花唐草模様厚板」
2010/08 共著 <フィールド調査> 板倉神社所蔵染織品の修復事前調査
2010/06 単著 <展覧会協力> 根津美術館「能面の心 装束の華展」修理及び展示協力
2010/04 単著 <学術助成> 第3回住友生命「未来を築く子育てプロジェクト 女性研究者部門」『染織品保存修復に係わる能装束の形状研究』(~2012/03)
2010/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「白地銀竪縞に萩蜘蛛の巣模様縫箔」
2010/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅地二重菱繋蝶花熨斗模様唐織」
2010/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅白萌黄段青海波笹梅桜模様唐織」
2010/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紫地桜短冊文三崩し模様長絹」
2010/02 共著 <フィールド調査> 御花史料館「立花家能装束」調査
2009/09 単著 (口頭発表) 江戸時代末19世紀における能装束小袖物の形状に関する一考察-年紀が明確な作品を中心に-
2009/09 単著 <展覧会協力> 東京都現代美術館「ラグジュアリー:ファッション欲望展」保存修復協力
2009/09 共著 <フィールド調査> 林原美術館所蔵「池田家能装束」調査
2009/09 共著 <文化財修復実績> 桃山時代陣羽織の修復「黒羅紗地日輪模様陣羽織」(裏有)
2009/09 共著 <文化財修復実績> 桃山時代陣羽織の修復「黒羅紗地日輪模様陣羽織」(裏無)
2009/09 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「紺地熨斗目葵紋付小袖」
2009/09 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「茶萌葱段枝垂柳小葵模様唐織」
2009/06 単著 (口頭発表) 染織文化財保存修復に係わる能装束の考察-能装束小袖物実物資料寸法と絵画資料の比較より-
2009/06 単著 (口頭発表) 能装束の修復と仕立替について- 国立能楽堂所蔵「紅白段花筏模様唐織」を例として-
2009/03 単著 (展覧会図録) 「SAMURAI-TREASURES OF THE JAPANEASE DAIMYO」
2009/03 共著 <文化財修復実績> 20世紀ドレスの修復「高松宮妃ビーズドレス」
2009/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「黒綸子地遠州模様小袖」
2009/02 共著 <フィールド調査> 国立能楽堂所蔵「前田家能装束」調査
2009/02 共著 <フィールド調査> 大倉集古館所蔵「池田家能装束」調査
2009/02 共著 <フィールド調査> 東京国立博物館所蔵「能装束・小袖」調査
2009/01 共著 <文化財修復実績> 江戸時代陣羽織の学術復元模造「三つ鱗紋陣羽織表緋羅紗地裏地黒地雲竜文銀襴」
2008/10 単著 (展覧会図録) 「大徳川展」
2008/09 単著 <展覧会協力> 国立能楽堂「住友コレクション能面・能装束・能楽器展」修理及び展示協力
2008/09 共著 <フィールド調査> 根津美術館蔵染織品の現状と分析調査
2008/09 共著 <フィールド調査> 高島屋史料館所蔵「能装束」調査
2008/07 共著 <フィールド調査> 泉屋博古館分館所蔵「能装束」調査
2008/06 共著 (口頭発表) 林原美術館所蔵 紅白段雪持芭蕉模様縫箔の修復に関する報告
2008/03 単著 <展覧会協力> 国立能楽堂「国立能楽堂コレクション展能の雅 狂言の妙」修理及び展示協力
2008/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代振袖の修復「鼠縮緬地御所解模様振袖」
2008/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「濃緑地扇地紙牡丹折枝模様長絹」
2008/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅白段花筏模様唐織」
2007/10 単著 <展覧会協力> 東京国立博物館特別展「大徳川展」展示
2007/09 単著 <展覧会協力> 国立能楽堂「華麗なる能装束高島屋コレクション展」修理及び展示協力
2007/06 単著 (口頭発表) 根津美術館 白地石畳に将棋模様夜着の修復・復元について-夜着から小袖へ-
2007/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代振袖の修復「紅縮緬地草花立涌花の丸模様振袖」
2007/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紺地波に水犀桶模様縫箔」
2006/12 単著 <展覧会協力> 国立能楽堂・泉屋博古館分館「大名から伯爵へ―鍋島家の華展」修理及び展示協力
2006/10 単著 <展覧会協力> 五島美術館「鎌倉円覚寺の名宝展」修理及び展示協力
2006/06 単著 (口頭発表) 能装束長絹の修復について-K染織修復研究所とボストン美術館の比較-
2006/03 共著 <文化財修復実績> 桃山時代能装束の修復「段片身替わりに雪持芭蕉文様縫箔」
2006/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「白地石畳に将棋駒模様夜着」
2005/12 単著 <展覧会協力> 泉屋博古館分館「共立コレクション華麗なる装いの世界 江戸・明治・大正展」修理及び展示協力
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「白繻子地流水梅樹文字模様小袖」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「紫浅葱染分綸子地鷺草花模様小袖」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代帷子の修復「白麻地花菱に桜牡丹折枝模様帷子」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代打掛の修復「白綸子地松竹梅宝尽打掛」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代間着の修復「紅縮緬地藤棚模様間着」
2005/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「萌黄地枝垂柳文様金襴狩衣」
2005/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「金地枝垂桜蝶文様紅入り唐織」
2005/01 単著 <展覧会協力> 三井記念美術館「三井家伝来の能装束展」修復及び展示協力
2004/09 単著 <展覧会協力> 国立能楽堂「柳川藩十一万石 立花家伝来能面能装束展」修理及び展示協力
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「浅葱地大鉄線唐花模様法被」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅地青海波松ニ帆模様唐織」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅白地市松牡丹鳥づくし唐織」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紫地大鉄線唐花模様長絹」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「萌黄地御簾に葵模様長絹」
2003/09 単著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「黄絽地瓜花扇面散模様長絹」
2002/05 共著 (口頭発表) 日本とアメリカの染織修復技術の比較について
2002/04 単著 <展覧会協力> 東京国立博物館常設展示協力
2001/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「納戸繻子地牡丹菊扇面網目藤丸模様小袖」
2001/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「藍地唐獅子模様厚板」
2000/05 単著 <文化財修復実績> ボストン美術館所属江戸時代能装束の修復「浅葱地枝垂桜模様長絹」
2000/05 単著 <文化財修復実績> ボストン美術館所属江戸時代能装束の修復「白地牡丹模様長絹」
1999/06 共著 <フィールド調査> ボストン美術館東洋部所蔵「幕末・明治初期の友禅染め」調査 (~2000/05)
1999/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復・学術復元摸造「黒綸子地草木鶴亀幾何学模様小袖」
1998/05 共著 (口頭発表) 小袖の復元とその時代判定について
1998/04 共著 <フィールド調査> 「在来工法による絹糸・絹織物(愛媛県伊予郡野村町)」の調査 (~1999)
1998/03 共著 <文化財修復実績> 16-17世紀陣羽織の学術復元模造「黒羅紗地裾赤羅紗地山形模様陣羽織」
1996/03 共著 <文化財修復実績> 桃山時代縫箔の修復・学術復元模造「浅葱地五枚笹柳桜模様縫箔」
1995/09 単著 (口頭発表) 雅亮装束抄
1995/05 共著 (口頭発表) 江戸時代中期の小袖模様と色彩(その2)-共立女子大学所蔵の小袖雛形本を中心として-
1995/03 共著 <文化財修復実績> 支倉常長像着用服飾の学術復元模造
1995/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代帷子の学術復元摸造「白麻地風景模様茶屋染帷子」
1994/10 単著 (口頭発表) 唐書車服志
1994/05 共著 (口頭発表) 江戸時代中期の小袖模様と色彩(その1)-共立女子大学所蔵の小袖雛形本を中心として-
1994/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「白綸子地流水楼閣風景模様小袖」
1993/08 共著 <フィールド調査> 金刀比羅崇敬社講帳の調査
1993/03 単著 (口頭発表) 幕末から明治初期における武家の家庭生活についての一断面-小梅日記を資料として-
表示を折りたたむ