研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
土田 牧子
氏名(カナ)
ツチダ マキコ
氏名(英語)
Tsuchida Makiko
所属
大学 文芸
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 文芸学部 文芸学科 教授
学位
博士(音楽学)
研究分野
近世演劇,日本音楽史,日本芸能史
研究内容のキーワード
歌舞伎,新派,劇音楽,三味線音楽,近代日本文化
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
2007/04 ~ 2008/03 英文要旨作成のためのレクチャーの開催
2008/04 ~ 2011/03 リアクションペーパーの回収
2008/04 ~ 2011/03 学生のニーズに合わせた論文指導の取り組み
2008/04 ~ 現在 視聴覚資料の活用
2008/04 ~ 現在 音楽を軸に芸能・文化を理解する学習の工夫
全て表示する(9件)
2009/04 ~ 2010/03 実演家の授業への招聘
2013/04 ~ 現在 校外学習としての演劇博物館展観や舞台鑑賞
2013/04 ~ 現在 研究の基礎を学びながら「調べる」「読む」「話す」「書く」スキルを養う演習の工夫
2015/04 ~ 2016/03 演劇雑誌というメディアを通した芸能の研究(大学院授業)
表示を折りたたむ
作成した教科書、教材
2008/04 ~ 現在 授業スライドの作成
2008/04 ~ 現在 配布資料の作成
2008 ~ 2009 国立劇場編『日本の伝統芸能講座―音楽篇』・『日本の伝統芸能講座―演劇・舞踊篇』淡交社
職務上の能力に関する事項
資格、免許
中・高等学校第一種教員免許(音楽)
TOEICスコア930
研究業績等に関する事項
著書
2024/02 単著 土田牧子『歌舞伎音楽事始―音を聴く深く観る』
2023/03 共著 林公子編著『乙女文楽(仮)』(大阪大学博物館叢書19)
土田牧子「昭和初期の温泉レジャー施設における乙女文楽―新世界「ラヂウム温泉」を中心に」
2023/03 共著 上田学編著『新派映画の系譜学(仮)』
土田牧子「『不如帰』の舞台化における音楽演出」
2023/03 共著 井上泰至編著『アジア遊学 明治文芸の新旧対立と連続性』
土田牧子「川上演劇における音楽演出—明治二十年代の作品をめぐって―」
2023/03 共著 法政大学江戸研究センター編『東アジア近世・近代都市はいかに経験されたか ⾝分・ジェンダーの差異を視野に(仮)』
「十八世紀の漢陽と江戸における芸能 ―「芸能の場」という視座からの考察—」
全て表示する(12件)
2021/10 共著
細川周平 編著『音と耳から考える──歴史・身体・テクノロジー』
土田牧子「浅草興行街における小芝居の音 」
2019/03 共著 ボナヴェントゥーラ・ルペルティ編著『日本の舞台芸術における身体 : 死と生、人形と人工体 』
土田牧子「歌舞伎役者による「近代の身体」の獲得 」
2017/03 共著 伝統歌舞伎保存会編『歌舞伎に携わる演奏家名鑑』
土田牧子「近代東京の歌舞伎音楽―昭和初期の黒御簾音楽にみる多様性ー」
土田牧子・前島美保「文献資料一覧」
2014/05 共著 神山彰編『忘れられた演劇』
土田牧子「女役者と小芝居の行く末―神田劇場時代の中村歌扇」
2014/02 単著 『黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代―囃子付帳を読み解く』
2010/05 単著 『明治時代における歌舞伎陰囃子の研究―近代化と古典化』
2010/03 共著 後藤静夫編『近代日本における音楽・芸能の再検討』
土田牧子「活歴とは何だったか―音楽演出からの一考察」
表示を折りたたむ
学術論文
2023/01 単著 「大勝館の活動写真と中村歌扇」
2022/01 単著 「女役者、中村歌扇 : 浅草娘芝居時代を中心に」
2019/12 単著 「劇音楽の表現 : 歌舞伎と新演劇の日清戦争劇を例に 」
2019/02 単著 「日本の芸能における「子ども」の存在 」
2016/06 単著 「SPレコードに遺された小芝居の実態をめぐる一考察―中村歌扇の録音における義太夫節(竹本)とセリフを例に―」(査読有)
全て表示する(16件)
2015/07 単著 「六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(四)」(査読有)
2015/03 単著 「六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(三)」(査読有)
2014/03 単著 「六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(二)」(査読有)
2013/09 単著 「六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(一)」(査読有)
2013/06 単著 「歌舞伎の『不如帰』―明治三七年の東京座における上演をめぐって」(査読有)
2013/03 単著 「明治末期の新派における音楽演出―新派らしさの確立―」(査読有)
2013/03 単著 「女役者という存在とその歴史的位置づけ―中村歌扇の芸歴をとおして」『東京芸術大学音楽学部紀要』(査読有)
2006/06 単著 「河竹黙阿弥の白浪狂言における音楽演出」(査読有)
2005/12 単著 「散切物の音楽演出に関する一考察―陰囃子を中心に」
2005/08 共著 「義太夫狂言の陰囃子―陰囃子『定型』の確立の経緯をめぐって」(査読有)
2005/03 共著 「宇野長七考―劇場出勤期間と業績の再検討」(査読有)
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2021/10 単著 「新派の音楽、新派の音」
2021/08 単著 書籍紹介 「東谷護編著『教養教育再考 : これからの教養について語る五つの講義』 」
2021/04 単著 書評 「寺田詩麻著『明治・大正 東京の歌舞伎興行 : その「継続」の軌跡』」
2020/12 その他(発表学会等) 東洋音楽学会東日本支部例会「川上音二郎の初期作品における音楽演出について」(オンライン)
2020/04 単著 「歌舞伎のなかの音楽」
全て表示する(59件)
2019/03 共著 科研費報告書「歌舞伎囃子に関する劇書・伝書の研究―解題・翻刻ー」
2019/01 その他(発表学会等) 新日鐵住金文化財団企画公演「邦楽 華麗なる技 第十五回掛け合い」プログラム執筆
2018/11 その他(発表学会等) 「小芝居の上演に関する一考察―大正十三年三月の神田劇場をめぐって―」
2017/12 その他(発表学会等) 「『演劇拍子記』をめぐって」(前島美保・鎌田紗弓・土田牧子)
2017/12 その他(発表学会等) 「昭和初期東京の小芝居における演出 ―杵屋花叟旧蔵付帳を資料として―」
2017/12 その他(発表学会等) 公開討論「伝統芸能と女性奏者」(織田紘二・土田牧子)
2016/10 その他(発表学会等) 「「芝居囃子日記」再検」(前島美保・土田牧子・鎌田紗弓・木岡史明)
2016/07 その他(発表学会等) パネルⅠ「女性芸能者の近代―その特殊性と普遍性―」(横田洋・澤井万七美・土田牧子・中尾薫(司会))
土田牧子「女役者、中村歌扇が生きた近代―観客の視点から―」
2015/08 単著 (書籍紹介)竹内明彦著『和の管楽器・打楽器の世界』
2015/07 共著 「杵屋巳太郎師にきく―黒御簾音楽とその担い手」(第35回公開講座「黒御簾音楽を探る―芸談と資料研究」インタビュー記録)
2015/07 その他(発表学会等) 新日鐵住金文化財団企画公演「邦楽 華麗なる技 第十回黒御簾音楽」プログラム執筆・鼎談
2014/08 その他(発表学会等) “The Musical Direction in Kabuki Performances by Onna-yakusha"
2014/06 その他(発表学会等) 「黒御簾音楽からみる歌舞伎の近代―囃子付帳を読み解く」
2013/11 その他(発表学会等) (ラウンドテーブル)「日本・アジアの音楽劇における「近代化」」
土田牧子「歌舞伎陰囃子からみる近代化」
2013/04 共著 (教科書指導書執筆)音楽之友社編『高校生の音楽1 指導の手びき』・『ON!1指導の手びき』
2013/03 その他(発表学会等) 「明治末期の新派における音楽演出―新派らしさの確立」
2013/02 その他(発表学会等) (公開講座)「黒御簾音楽を探る―芸談と資料研究」
土田牧子「研究資料としての付帳」「付帳を資料とした研究の一例―黙阿弥世話物における黒御簾音楽」
2012/11 共著 (「参考文献一覧」作成)伝統歌舞伎保存会編『歌舞伎に携わる演奏家名鑑』
2012/08 共著 (書評)横道萬里雄『日本の楽劇』」
2012/07 共著 (事典項目執筆)富岡慶秀・藤田洋監修『最新歌舞伎大事典』
2012/07 その他(発表学会等) ワークショップ「庶民が親しんだ芸能の諸相―明治から大正へ」
2011/12 その他(発表学会等) 「六合新三郎旧蔵の付帳コレクション」
2010/06 共著 (調査・報告書執筆)伝統歌舞伎保存会編『歌舞伎音楽演奏家名鑑―昭和廿年から現代まで:長唄・鳴物・竹本』
2010/06 その他(発表学会等) (公開授業)「歌舞伎陰囃子の役割と効果」
2009/03 単著 「《資料紹介》梅村豊撮影歌舞伎写真」
2009/03 単著 (書籍紹介)竹内有一編『詞章本の世界―近世のうた本・浄瑠璃本の出版事情』」
2009/03 共著 (年表作成)国立劇場編『日本の伝統芸能講座―音楽篇』
2008/12 その他(発表学会等) ”The Transition of Kabuki Offstage Music: an Aspect of Establishment of ‘Japanese Traditional Theatre’”
2008/11 共著 (ワークショップ)「音は感情をゆらがせる―音楽における連続と拡散2―」
土田牧子「歌舞伎陰囃子と観客の感性」
2008/11 その他(発表学会等) (シンポジウム)「音楽研究の学際化と国際化」
土田牧子「ロンドンにおける日本研究の実態―日本学関連の共同研究を例に」
2008/10 その他(発表学会等) 「歌舞伎十八番という近代」
2008/03 共著 「《資料紹介》陰囃子総合付帳私案(十)」
2008/03 共著 (年表作成)国立劇場編『日本の伝統芸能講座―演劇・舞踊篇』
2007/09 その他(発表学会等) 「散切物の陰囃子」
2007/09 その他(発表学会等) 「郷愁としての「江戸」―河竹黙阿弥の作品における陰囃子を例に―」
2007/06 その他(発表学会等) 「明治時代における歌舞伎陰囃子の研究―近代化と古典化」
2007/04 その他(発表学会等) 「明治時代における歌舞伎陰囃子の研究―近代化と古典化」
2007/03 共著 「《資料紹介》陰囃子総合付帳私案(九)」
2006/03 共著 「《資料紹介》陰囃子総合付帳私案(八)」
2006/01 単著 「〈翻刻〉明治二十八年九月市村座陰囃子付帳『霜夜鐘十字辻占』・『源平布引瀧』」
2006/01 共著 (データベース作成)東京大学教養学部 国文・漢文学部会編『電子版黒木文庫』
2005/12 その他(発表学会等) 「河竹黙阿弥の白浪狂言における音楽演出」
2005/10 単著 「活歴物の陰囃子」
2005/05 共著 (展覧会図録制作協力)『Kabuki Heroes on the Osaka Stage, 1780-1830』
『日英交流:大阪歌舞伎絵展―上方役者絵と都市文化』
2005/03 共著 「《資料紹介》陰囃子総合付帳私案(七)」
2005/01 共著 (事典項目執筆)別冊演劇界『歌舞伎用語辞典』
2004/10 その他(発表学会等) 「義太夫狂言の陰囃子―陰囃子「定型」の確立の経緯をめぐって」
2004/05 その他(発表学会等) “Diversity of Kabuki Music: The Usage of the Offstage Music”
2004/03 共著 「《資料紹介》陰囃子総合付帳私案(六)」
2003/03 共著 「《資料紹介》陰囃子総合付帳私案(五)」
2002/03 共著 「《資料紹介》陰囃子総合付帳私案(四)」
2001/04 その他(発表学会等) 「明治時代の歌舞伎陰囃子―五代目尾上菊五郎の散切物を中心に」
2001/04 その他(発表学会等) 「明治時代の歌舞伎陰囃子―五代目尾上菊五郎の散切物を中心に」
1999/04 その他(発表学会等) 「歌舞伎陰囃子の研究―河竹黙阿弥の『青砥稿花紅彩画』を例に」
表示を折りたたむ