研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
菅生 早千江
氏名(カナ)
スゴウ サチエ
氏名(英語)
Sugo Sachie
所属
短大 文科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子短期大学 文科 教授
学位
博士(人文科学) 2015/03 取得
研究分野
日本語教育学、日本語を対象とした第二言語習得研究
研究内容のキーワード
学習者の誤用に対する口頭訂正フィードバックの有効性に関する研究 補助動詞、助詞、視点、待遇表現の誤用
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
日本人学生に対する「日本語教育」概論--日本語学習者の学び方を伝え、学習内容を紹介:
グループによる文型発表および毎週のクイズ作題、教科書分析のグループワーク
・ニュースを用いた4技能全般の指導:ニュース録画とHP公開のスクリプトを使用し、背景知識の学習、語彙・文法、聞き取り、感想の意見交換、作文と総合的な学習の展開。興味のあるニュースについてグループ発表。
・交換留学生の適応のサポート・学内外への留学生活の発信:交換留学生のホームルームとして、大学生活適応のアドバイス、図書館ツアー、交換留学生間および日本人学生との交流会、本国の大学PRのプレゼン等の実施。学期末の「体験談作文発表会」の実施、作文集の公開。
・交換留学生対象日本語夏季集中コースにおける、教室学習と学外でのPBLの組み合わせ:
レベル別3コースのシラバス作成、グループでのPBLとして、「エクスカーション」を指導し、発表会を実施。
・初級日本語教育文法及び教授法の検討、日本語教科書分析グループワーク:日本語教育文法にに関するグループ発表、ボランティア日本語教室主催者をゲストに迎えたゲストセッション・グループワーク、日本語学校の学習者とのオンライン交流の実施。
全て表示する(13件)
・学習者の個人要因を第二言習得研究から考える
学習スタイル、学習ストラテジー、ビリーフ、言語適性、年齢要因等について、文献講読とともに先行研究における質問紙の被験者となり調査の信頼性を検討する。自身の個人要因も考慮しつつ議論する。
・日本人学生に対する日本語教育概論:日本語の文字・音声について日本語学習者向け教材を参照し、グループで検討。初級日本語教科書に沿って日本語教育文法を検討、グループ発表。若手日本語教師を招聘したゲストセッションの実施。
・日本語教科書分析 「使いにくさ」の批判の再考
教科書分析に関する文献講読、現役の日本語教師受講生および留学生と協働での教科書の「使いにくさ」に関する発表、教科書作成側の意図に照らして、批判の妥当性の再考、さらに協働で本文会話ダイアローグを作成し、適切さを検討。
・留学生に対する敬語の実践的指導:指導教員との面談・アルバイト面接等のロールプレイ、トークショーを作るペアワーク
・留学生を対象とした就職活動支援としてのキャリア教育:「キャリアアンカー」の発表、日本人学生向けキャリアセンター資料室ツアー、四季報の見方の指導、、興味のある業種の企業比較グループワーク、ゲストセッションの実施、自己PR等の指導
・第二言語習得研究の理論と実践を切り結ぶ研究論文の検討
主として口頭訂正フィードバックの研究を精読、理論的意義を踏まえることと、教育実践に還元できる知見を得ることの両方を満たす研究デザインについての議論
・第二言語習得論に関する「反転学習」・予習先行の授業の実施。ペアによる教科書のレジュメ発表。海外の日本語学習者とオンライン交流の実施
・身の回りの日本語を対象とする実証的研究の指導
言語をテーマとした卒業論文執筆指導。新聞テータベースの活用、雑誌より使用例収集、改訂年度の異なる国語辞典の見出し語を参照する等の、言語データ収集・分析方法の指導実践
表示を折りたたむ
作成した教科書、教材
お茶の水女子大学 交換留学生体験談作文集
ニュースを用いて現代の日本について学び、話し、書くための資料集
職務上の能力に関する事項
資格、免許
TOEIC 905
中学校教諭一級普通免許状 教科外国語(英語)(昭六二中一普第四七五三号)
高等学校教諭二級普通免許状 教科外国語(英語)(昭六二高二普第四八四九号)
実用英語検定1級
日本翻訳連盟認定翻訳士補
日本語教育能力検定試験(No.921110054号)
全て表示する(6件)
秘書技能検定 準1級
表示を折りたたむ
研究業績等に関する事項
著書
 
学術論文
2024/01 単著 「レル敬語」指導の手がかりに関する一考察―現代日本語書き言葉均衡コーパス (BCCWJ)調査に基づいて―
2022/06 単著 「敬語」を対象としたリキャストは有効か? ― 刺激回想インタビューの分析に基づいて
2021/03 単著 初級日本語教科書における「謙譲語の2分類」「尊敬語の使い分け」の扱われ方-「敬語の指針」(文化庁, 2007年)をどのように反映させているのか-
2019/11 単著 ポーランドの日本語教育100年と 現在、未来
2015/03 単著 中級日本語学習者の文法項目の誤りに対するリキャストと与え方-アップテイクと訂正理由の理解に着目して-
お茶の水女子大学 博士論文 (未公刊)
全て表示する(14件)
2014/12 単著 特性の異なる文法項目に対するリキャストのアップテイクと認識-刺激回想インタビューの分析-(査読付)
2012/12 単著 文法項目を特定したリキャストの効果に関する研究概観ー文法項目の特性とリキャストの与え方に着目してー(査読付)
2010/07 共著 大学院博士前期課程応用言語学専攻における研究法授業の開発
2009/03 単著 初級教科書における「~てくれる」の文法解説・掲出文再考―恩恵性と方向性および視点の観点から―
2008/10 単著 受益表現の誤用と訂正フィードバックに対する中上級日本語学習者の反応―リキャストと自己訂正を促す介入の比較― (査読付)
2006/12 単著 ポーランドにおける日本語教育事情―ポーランド日本語教師会・組織づくりの実践を中心として―
2006/05 単著 中上級日本語学習者の受身・受益表現に対する暗示的訂正フィードバックの効果-第二言語習得研究の一例として-
2003/04 共著 留学生と日本人学生の話し合い活動への取り組み方における意識の相違-話し合い活動の捉え方の違いはなぜ生じるのか―
2002/03 単著 初級教科書におけるカタカナ表記に関する一考察-5冊の日本語初級教科書を比較して-
表示を折りたたむ
MISC
2024/10 単著 「【学部生・研究生・大学院生対象】はじめて論文を書く院生のために―論文の完成度を高めるためのエッセンスー -2023 年 8 月日本言語文化学研究会主催ワークショップ報告-」
2022/02 単著 日本で学ぶ外国人児童生徒への支援について学ぶ
2011/10 その他(発表学会等) 実践研究委員からの調査報告:報告1:実践研究に関する関係機関の取り組み
2006/06 単著 ポーランド日本語教育事情―現在に生きる日本への関心の伝統―
その他の研究業績等に関する事項
2023/08 その他(発表学会等) 「【学部生・研究生・大学院生対象】はじめて論文を書く院生のために--論文の完成度を高めるためのエッセンス--」日本言語文化学研究会主催ワークショップ招聘講師
2022/03 その他(発表学会等) Should “-reru” honorifics be taught or not to be taught in Japanese language education?
(口頭発表)(英語)(査読付き)
2021/08 その他(発表学会等) 「敬語」を対象としたリキャストは有効か?―刺激回想インタビューの分析に基づいて―
2019/09 その他(発表学会等) Oral Corrective Feedback in the Style of Recasts Provided to Polish Learners of Japanese Language on their Different Type of Grammatical Errors: targeting Japanese Honorific Expressions and Particles.
(口頭発表)(英語)(査読付)
2018/10 その他(発表学会等) 初級教科書における「尊敬語の使い分け」「謙譲語の2分類」の取り上げ方-留学生に対する有効な明示的・
暗示的指導の提案に向けて-」(ポスター発表)(査読付き)
全て表示する(13件)
2012/08 その他(発表学会等) 中級日本語学習者の助詞の使用に関するメタ言語知識は、訂正フィードバックの認識にどのように関わるか
-リキャストとメタ言語フィードバックの認識を比較して- (ポスター発表)(査読付き)
2012/07 その他(発表学会等) How do intermediate learners of Japanese perceive recasts and meta-linguistic hints that are provided to inappropriate utterances of particles? --An analysis of stimulated recall interview.--
(口頭発表)(英語)
(査読付)
2011/07 その他(発表学会等) 複数の誤りを1つのリキャストで訂正したときの中級日本語学習者の認識-刺激回想インタビューの分析を通して-(ポスター発表)
(査読付)
2011/05 その他(発表学会等) 中級日本語学習者の助詞と動詞の誤りに対するリキャストの認識-刺激回想インタビューの分析を通して-」
(口頭発表)(査読付)
2007/12 その他(発表学会等) 「中上級日本語学習者の受益表現に対する暗示的訂正フィードバックとその反応 -リキャストと自己訂正を求める介入の比較-」(口頭発表)
2006/05 その他(発表学会等) 中上級日本語学習者の受身・受益表現に対する暗示的訂正フィードバックの効果-第二言語習得研究の一例として-」(口頭発表)
2004/09 その他(発表学会等) 初級日本語教科書におけるカタカナ語彙の分類(口頭発表)
2004/05 その他(発表学会等) 中上級日本語学習者の受身・受益表現に対する暗示的訂正フィードバックの効果-リキャストとネゴシエーションの比較-(口頭発表)(査読付)
表示を折りたたむ