研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
小原 敏郎
氏名(カナ)
オハラ トシオ
氏名(英語)
Ohara Toshio
所属
大学 家政
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 家政学部 児童学科 教授
学位
博士(教育学)
研究分野
教育学,社会福祉学
研究内容のキーワード
幼児教育,保育,児童福祉,地域福祉
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
1998/04 ~ 現在 幼稚園及び保育所実習の実習指導における心理劇(ロールプレイング)の実践
2006/04 ~ 現在 授業「保育学」における視覚的教材の活用
作成した教科書、教材
2001/09 ~ 現在 「発達の障害と支援の方法」 (共著) 樹村房
2006/04 ~ 現在 「家族支援の保育学」 (共著) 建帛社
2011/04 ~ 現在 「なぜからはじまる保育原理」
(共著) 建帛社
2011/04 ~ 現在 「保育相談支援」(共著)
建帛社
2013/04 ~ 現在 「保育・教職実践演習―保育者に求められる保育実践力―」(共著)建帛社
職務上の能力に関する事項
資格、免許
中学校・高等学校教諭専修免許状(家庭科)
臨床発達心理士
研究業績等に関する事項
著書
2014/02 共著 「ソーシャルインクルージョンのための障害児保育」
2013/02 共著 「保育・教職実践演習―保育者に求められる保育実践力―」(再掲)
2013/01 共著 高校家庭科教科書「家庭総合」「家庭基礎」「高校家庭基礎」
2012/05 共著 「保育者のための教育と福祉の事典」
2011/04 共著 「保育相談支援」(再掲)
全て表示する(8件)
2011/04 共著 「なぜからはじめる保育学」(再掲)
2006/06 共著 家族支援の保育学(再掲)
2001/05 共著 発達の障害と支援の方法(再掲)
表示を折りたたむ
学術論文
2014/08 共著 保育者の子育て支援力の養成に関する研究―養成段階からの学びの連続性に着目して―
2014/03 共著 保育者の保育観に関する研究 -保育経験年数、保育所・幼稚園の違いに着目してー
2011/03 共著 心理劇による教職実践力育成プログラムの開発にむけてI‐試案の効果の測定‐
2011/03 共著 心理劇による教職実践力育成プログラムの開発にむけてII‐理論的枠組み学習のためのアクションガイドの活用‐
2011/01 共著 四年制大学の新設児童学科における学生の意識に関する検討(4)
学年による授業の学び、子どもイメージ、保育者効力感の比較―
全て表示する(22件)
2010/01 共著 四年制大学の新設児童学科における学生の意識に関する検討(3)
学年による授業の学び、子どもイメージ、保育者効力感の比較―
2009/01 共著 四年制大学の新設児童学科における学生の意識に関する検討(2) -授業の学びおよび子どもイメージ・保育者効力感ー
2008/12 共著 子ども同士のトラブルに保育者はどうかかわっているか -保育者の経験年数・トラブルが生じる状況による分析を中心に-
2008/07 共著 育児初期の母親の育児支援のあり方に関する検討 II -子どもの発達的変化、育児サポートとサポート源の関係構造に焦点をあてて-
2008/01 共著 四年制大学の新設児童学科における学生の意識に関する検討 -学生生活の実態および専門領域・子どもイメージー
2006/12 共著 育児初期の母親の育児支援のあり方に関する検討
2006/09 共著 発達相談における親の課題意識の構造-子どもの就学前期に焦点をあてて-
2006/03 単著 保育における「レジリエンス」概念に関する研究
2005/12 単著 心理劇が「レジリエンス」の変容に与えた影響に関する検討
2005/10 共著 「保育の質」と「レジリエンス」概念との関連
2005/10 共著 保育者の課題解決方略の構造に関する検討
-保育の「レジリエンス」との関連-
2002/09 共著 事例研究法としての心理劇-高齢者理解へのアプローチ-
2002/03 単著 幼児期の人間関係における「関係境界領域」の形成に関する検討
-「incongruity」(ずれ)が発揮される状況としての保育者と子どもの「ふざけっこ」の分析を通して-
2001/12 共著 発達臨床における心理劇の展開
-対人関係様式と認知様式の統合的変容-
2001/07 単著 施設実習における施設種別の違いが学生の実習体験に及ぼす影響
1997/10 共著 幼児集団における「否定的表現」の発達的研究
1997/03 単著 幼児集団における否定表現の発達的研究
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2013/11 共著 幼児教育・保育領域の大学教育における心理劇の展開
2013/09 共著 保育者養成の諸段階における心理劇・ロールプレイング(2)‐実習後の展開-
2013/07 共著 「Survey of the Gaps among Teachers’ beliefs, Pedagogical Knowledge and Actual Teaching Practice in Japan」
2013/05 共著 幼稚園の砂場環境における保育者の役割
2012/09 共著 保育者養成の諸段階における心理劇・ロールプレイング‐心理劇・ロールプレイングの導入-
全て表示する(36件)
2012/07 共著 The role of a university in aid-for-child rearing support activity
2012/05 共著 子育て支援活動での学生のかかわりの変容-M-GTAを用いて-
2012/05 共著 砂場環境における保育者のかかわり-M-GTAを用いた分析から-
2011/09 共著 学内子育て支援施設を活用した保育士養成プログラム
「遊びの広場」型と「グループ継続」型支援施設での学生の育ち―
2010/09 共著 保育実践力の向上をめざす授業実践 ‐心理劇・ロールプレイングの活用‐
2010/05 共著 大学内の子育て支援活動における教員協働の可能性
2009/11 共著 全員参加の心理劇における課題I‐重層化した場面状況における(監督)技法について‐
2009/06 単著 幼児教育・保育における巡回相談システムの構築II ‐共に育つ研修に関する一考察‐
2009/05 共著 子ども同士のトラブル場面を用いた実習指導の教育的意義 ‐学生が保育記録に記述した「ふりかえり」に着目して‐
2009/05 共著 自主シンポジウム「子ども同士のトラブルに保育者はどうかかわっているか」
2008/06 単著 幼児教育・保育における巡回相談システムの構築
‐専門家チームによるアプローチ‐
2008/05 単著 現代の幼児教育・保育の巡回相談に求められるニーズを探る
2008/05 共著 子ども同士のトラブルに保育者はどうかかわっているか ―保育記録からみたトラブル原因の年齢比較―
2008/05 共著 子ども同士のトラブルに保育者はどうかかわっているか ―発達経験としてのトラブル場面の意義―
2007/08 共著 子ども同士のトラブルに保育者はどうかかわっているか(1)
2007/08 共著 子ども同士のトラブルに保育者はどうかかわっているか(2)
2007/06 単著 地域における育児初期からの子育て支援の連続性に関する検討
2007/05 単著 教育・保育領域における「レジリエンス」研究の現状と課題
2006/05 単著 保育の「レジリエンス」変容に心理劇が与える影響
2005/05 共著 発達臨床における男児のドールハウス・プレーの意義
2004/06 単著 課題解決場面における保育者の対処方略
-保育者の自由記述の質的分析を通して-
2002/06 共著 事例研究における心理劇の展開III
-総合学習における教師間の不一致-
2002/05 単著 保育者における「ふざけっこ」に関する研究III
-「ふざけっこ」を構成する「位相性」「役割性」の分析から-
2002/05 共著 実習事後指導における「実習評価面接」の効果
2000/05 単著 保育活動における「ふざけっこ」に関する研究II
-名前を用いた「ふざけっこ」の事例から-
1999/11 共著 事例研究における心理劇の展開II
-高齢者入所施設における同室者の関係力動-
1999/05 共著 保育活動における「ふざけっこ」に関する研究I
-保育者と子どもとの間で行われる「ふざけっこ」-
1998/05 単著 発達臨床における異質性と同質性の出現
1997/12 共著 児童の発達臨床心理劇
-日常生活の非連続性から心理劇の連続性へ-
1996/11 単著 集団関係における否定表現の意味機能
1995/11 単著 否定対話構造の成立とその意義
-話し言葉をもたない子どもとの関わりを通して-
表示を折りたたむ