研究者情報
個人情報
個人情報
学位
研究分野
研究内容のキーワード
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書、教材
職務上の能力に関する事項
資格、免許
研究業績等に関する事項
著書
学術論文
MISC
その他の研究業績等に関する事項
基本情報
氏名
田中 淑江
氏名(カナ)
タナカ ヨシエ
氏名(英語)
Tanaka yoshie
所属
大学 家政
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
個人情報
個人情報
共立女子大学 家政学部 被服学科 教授
学位
博士(学術)
「能装束小袖物の形状変遷に関する研究」 2010/09 取得
研究分野
被服造形学(和裁),服飾史,染織品保存修復
研究内容のキーワード
和服縫製,染織文化財,保存修復,小袖,能装束
大学(教育機関)以外で専門を活かした業務に従事していた経験(主なもの10件以内)
 
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
「サステナブルファッションデザインによる地域連携の推進」
伝統技術である和服の構成や技法の習得及び学術的な理解への実践
伝統的衣服である和服の特徴を実物資料、視聴覚資料などを通し、次世代へ伝統の継承を促す。
大学院の授業において学外の美術館と協定を締結し、文化財保存に関する実践を授業に取り入れている。
学外イベント(東京キモノショー)において授業の成果を発表することによる能動的な学修の促進
全て表示する(7件)
授業外:日本の伝統的染織技法を用いた和服を学生に理解させるために久留米絣スタイリングショーを開催
授業外:日本の伝統的衣服、浴衣を取り上げ、地域連携、産学共同事業として浴衣スタイリングショーを開催
表示を折りたたむ
作成した教科書、教材
2015/04 ~ 現在 『ファッションビジネスの文化論』北樹出版
キモノペーパークラフト作成
研究室作成テキスト
職務上の能力に関する事項
資格、免許
学芸員資格
中学・高等学校教諭専修免許
9級きものコンサルタント資格
中学・高等学校教諭一種免許
研究業績等に関する事項
著書
2024/06 単著 はじめての和裁の教科書
2018/01 分担執筆 広辞苑 第七版
2015/04 分担執筆 衣服の百科事典
2014/10 共著 ファッションビジネスの文化論
2009/03 分担執筆 展覧会図録「SAMURAI-TREASURES OF THE JAPANEASE DAIMYO」
全て表示する(9件)
2008/10 分担執筆 展覧会図録「大徳川展」
2001/01 共著 「服飾史・服飾美学関連論文要旨集」1950-1998
1996/04 共著 「明治の東京百話」
1995/12 共著 「金刀比羅宮崇敬社講目録」
表示を折りたたむ
学術論文
2023/09 共著 提案された服装から考える家庭における主婦の姿-1960年代を中心に-
2023/01 共著 着物のサスティナビリティを学ぶための実践教育-着物の端切れの活用を通して-
2022/01 共著 「着物の着装に関する新たな概念について-女子大学生を対象とした調査より-」
2022/01 共著 「SDGsに向けたオンライン和裁教育の学修成果の評価」
2021/07 共著 「半纏の構造的展開-和と洋の構成から創る羽織物-」
全て表示する(43件)
2021/07 共著 ジャポニスムのイメージから発想するパーティスタイル―社会課題解決と産業の活性化へ向けての提案―
2021/03 共著 「共立女子大学博物館収蔵品の報告Ⅰ-白木綿地立木草花模様更紗について-」
2021/02 共著
「新しい着物教育の可能性について-被服学における専門分野を超えての試み-」
2020/01 共著 「羽織ものの制作について-クリエーターとのコラボレーション-」
2019/03 共著 共立女子学園所蔵卒業生寄贈作品についてー共立女子職業学校制作裁縫雛形を中心にー
2019/02 共著 近世前期子供用服飾品の縫製・染織技法・模様構成に関する研究ー共立女子大学所蔵「伝豊臣秀頼所用・紅練緯地草花霞模様肩裾四つ身残欠」の修復・復元ー
2019/01 共著 高等学校家庭科における和服に関する学習内容の検討ー高校生の意識調査と教科書内容の比較ー
2019/01 共著 卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅴ-伝統的な視点から考える和装教育-
2017/02 単著 「近世小袖服飾に見る伝統的素材・技法に関する研究-染織文化財保存修復の視点より-」
2017/01 共著 「卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅲ-伝統的視点から-」
2017/01 共著 「卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅲ-ファッションの視点から-」
2016/03 共著 染織品修理報告 -古渡更紗ほか
2016/02 共著 現代に見る女子大生の卒業式の袴姿-伝統的着装の変化について- <査読付>
2016/01 共著 卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅱ-伝統的な視点から-
2016/01 共著 卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅱ-ファッションの視点から-
2015/01 共著 <紀要>卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅰ
2014/02 共著 着物の仕立替えの可能性-アンティークの子ども物から大人物へ―<査読付>
2013/03 単著 能装束小袖物の用途別にみる寸法と着装との関係
2013/03 共著 明治時代の女子教育における刺繍について
2012/03 単著 能装束の着装の変化に関する一私見-小袖能装束の寸法の変化から―<査読付>
2011/02 単著 白地石畳に将棋模様小袖の考察-修復過程で得た知見をもとに-<査読付>
2010/10 単著 能装束小袖物の形状変遷に関する研究<学位論文>
2010/03 単著 江戸時代後期19世紀における能装束小袖物の法量及び形状の特徴-年紀銘のある作品を中心に-<査読付>
2010/03 単著 国立能楽堂蔵「紅白段花筏模様唐織」の修復報告及び一考察 <査読付>
2010/03 単著 「高松宮妃喜久子所用ビーズドレス」の修復報告及び一考察
2009/12 単著 能装束の形状変化についての考察-小袖物実物資料寸法と絵画資料の比較より-<査読付>
2009/03 単著 能装束の寸法及び形状変遷-実物調査資料分析-
2008/03 単著 国立能楽堂所蔵「紺地波に海馬桶模様縫箔」の修復報告及び一考察 <査読付>
2008/02 単著 林原美術館所蔵「紅白段雪持芭蕉模様縫箔」の修復に関する報告-得られた知見とその考察-
2002/02 共著 染織品の修復について
1999/03 共著 黒羅紗地裾紅羅紗山形模様陣羽織について
1998/03 共著 浅葱地五枚笹柳桜模様縫箔の復元について
1997/06 共著 江戸時代の小袖製作判定について-小袖雛形本を中心として- <査読付>
1997/03 共著 薄浅葱縮緬地橘君が代模様小袖の復元について
1996/03 共著 小袖の模様と色彩その3-本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として-
1995/03 共著 小袖の模様と色彩その2-本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として-
1994/03 共著 小袖の模様と色彩その1-本学所蔵の小袖模様雛形本を中心として-
1993/10 共著 小梅日記にみる女性の日常生活について-衣生活を中心として-
表示を折りたたむ
MISC
 
その他の研究業績等に関する事項
2023/05 共著 <ポスター発表>第二次世界大戦以降の着物の改良-上田美枝の新しい仕立ての着物を中心に-
2023/04 単著 <講演>「受け継がれる着物の仕立て替え文化」
2022/08 共著 <ポスター発表> A Survey on Female College Student s Attitude towards Kimono as Wearers Their Ideas and Preference
2022/07 単著 <ワークショップ>「着物のペーパークラフト」
2022/06 単著 <講演>「美の継承と文化財修復-染織文化財を中心に-」
全て表示する(96件)
2022/03 単著 <調査報告>「在外コレクションに見られる縫製と形状の特徴について」
2021/05 共著 <口頭発表>「SDGsに向けたオンライン和裁教育の学修成果の評価」
2020/11 共著 <口頭発表>「レディスマーケットを想定したパーティスタイル ―ジャポニズムのイメージからのデザイン発想-」
2020/11 共著 <口頭発表>「半纏の構造的展開 -和と洋の構成から創る羽織物-」
2020/05 共著 <口頭発表>「女子大生の着物に対する意識と消費者行動について」
2020/01 単著 <口頭発表>「在外コレクションに見られる縫製と形状の特徴について」
2020/01 単著 <講演>「江戸のスタンダード」
2019/12 単著 <講演>「着物の教育ー装うことへのアプローチー」
2019/11 共著 <報告>「研究動向39 女学校創設期の服飾資料の保管の現状 5.共立女子大学」
2019/05 単著 <口頭発表>「女学校創設期の服飾資料の保管の現状2-共立女子大学-」
2019/05 共著 <口頭発表>「共立女子大学所蔵「伝豊臣秀頼所用 紅練緯地草花霞模様肩裾四つ身振袖」の修復・復元について」
2019/05 共著 <口頭発表>「被服教育における伝統的着物とファッション着物の取り組みの可能性ー教育的効果についてー」
2018/03 単著 <口頭発表>「アメリカのコレクターによる日本染織の使用用途について-その形状と縫製の特徴から」
2017/05 共著 <口頭発表>「被服教育における伝統的着物とファッション着物の取り組みの可能性-“久留米絣スタイリングショー”を通して」
2017/05 共著 <口頭発表>「被服教育における伝統的着物とファッション着物の取り組みの可能性-地域連携・産学協同“2016浴衣スタイリングショー”の取り組みを通して-」
2017/05 共著 <報告書>「実演用能装束の保存継承に関する研究ー能楽の包括的継承の一指針としてー<本篇>」
2017/03 単著 <講演>「生活を彩る女性の手仕事」
2016/09 単著 <講演>「女子教育草創期に見る女学生の服装 ー共立女子職業学校と他の女学校との比較ー」
2016/05 共著 <口頭発表>「卒業式の袴着装における色彩調査ーカタログⅡ誌を中心にー」
2016/04 共著 <口頭発表>「服飾のデジタルアーカイブ構築のためのデジタル化手法の提案」
2016/02 単著 <講演>「日本の染織文化財との出会い」
2015/05 共著 <口頭発表>「卒業式に見る袴の現代的着装の研究Ⅰ-伝統的な視点から―」
2014/09 単著 <講演>「修復される能装束」
2014/08 共著 <作品発表>「Wedding robe,UCHIKAKE "prima donna"」
2014/03 単著 <講演>「家庭科教育に対する期待と提案-家庭科教育における和服文化の可能性-」
2013/09 共著 <文化財修復実績>江戸時代能装束の修復 「紅地に籠目牡丹模様唐織」
2013/05 共著 <口頭発表>「和服の仕立て直しの可能性ー子ども物からの展開ー」
2013/03 単著 <口頭発表>「プレゼンテーションの技術」
2012/08 単著 <口頭発表> A Study on ALteration of Early Modern Noh Costumes-From case studies of restoration of Noh costumes-
2012/06 共著 <口頭発表> 学習院大学史料館蔵高松宮喜久子殿下所用ビーズドレスの修復報告
2012/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代肩衣袴の修復
2011/09 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「鬱金地夕顔模様縫箔」
2011/06 共著 <口頭発表> 狭山北条家伝来緋羅紗地三鱗紋陣羽織の復元模造製作
2011/05 単著 <口頭発表>能装束小袖物の前下がりの変化とその要因について
2011/03 共著 <文化財修復実績> 奈良時代上代裂の修復「草花模様刺繍幡頭」
2011/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代火事羽織の修復「茶羅紗地丸に五つ瓢紋付き火事羽織」
2011/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代陣羽織の修復「黄羅紗地日輪模様陣羽織」
2010/11 共著 <文化財修復実績> 明治時代山車人形の装束の修復「武内宿禰」の袖
2010/09 単著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅萌黄淡紫浅葱段縞花唐草模様厚板」
2010/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「白地銀竪縞に萩蜘蛛の巣模様縫箔」
2010/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅地二重菱繋蝶花熨斗模様唐織」
2010/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅白萌黄段青海波笹梅桜模様唐織」
2010/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紫地桜短冊文三崩し模様長絹」
2009/09 単著 <口頭発表> 江戸時代末19世紀における能装束小袖物の形状に関する一考察-年紀が明確な作品を中心に-
2009/09 共著 <文化財修復実績> 桃山時代陣羽織の修復「黒羅紗地日輪模様陣羽織」(裏有)
2009/09 共著 <文化財修復実績> 桃山時代陣羽織の修復「黒羅紗地日輪模様陣羽織」(裏無)
2009/09 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「紺地熨斗目葵紋付小袖」
2009/09 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「茶萌葱段枝垂柳小葵模様唐織」
2009/06 単著 <口頭発表>染織文化財保存修復に係わる能装束の考察-能装束小袖物実物資料寸法と絵画資料の比較より-
2009/06 単著 <口頭発表>能装束の修復と仕立替について- 国立能楽堂所蔵「紅白段花筏模様唐織」を例として-
2009/03 共著 <文化財修復実績> 20世紀ドレスの修復「高松宮妃ビーズドレス」
2009/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「黒綸子地遠州模様小袖」
2009/01 共著 <文化財修復実績> 江戸時代陣羽織の学術復元模造「三つ鱗紋陣羽織表緋羅紗地裏地黒地雲竜文銀襴」
2008/06 共著 <口頭発表> 林原美術館所蔵 紅白段雪持芭蕉模様縫箔の修復に関する報告
2008/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代振袖の修復「鼠縮緬地御所解模様振袖」
2008/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「濃緑地扇地紙牡丹折枝模様長絹」
2008/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅白段花筏模様唐織」
2007/06 単著 <口頭発表>根津美術館 白地石畳に将棋模様夜着の修復・復元について-夜着から小袖へ-
2007/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代振袖の修復「紅縮緬地草花立涌花の丸模様振袖」
2007/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紺地波に水犀桶模様縫箔」
2006/06 単著 <口頭発表> 能装束長絹の修復について-K染織修復研究所とボストン美術館の比較-
2006/03 共著 <文化財修復実績> 桃山時代能装束の修復「段片身替わりに雪持芭蕉文様縫箔」
2006/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「白地石畳に将棋駒模様夜着」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「白繻子地流水梅樹文字模様小袖」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「紫浅葱染分綸子地鷺草花模様小袖」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代帷子の修復「白麻地花菱に桜牡丹折枝模様帷子」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代打掛の修復「白綸子地松竹梅宝尽打掛」
2005/04 共著 <文化財修復実績> 江戸時代間着の修復「紅縮緬地藤棚模様間着」
2005/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「萌黄地枝垂柳文様金襴狩衣」
2005/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「金地枝垂桜蝶文様紅入り唐織」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「浅葱地大鉄線唐花模様法被」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅地青海波松ニ帆模様唐織」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紅白地市松牡丹鳥づくし唐織」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「紫地大鉄線唐花模様長絹」
2004/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「萌黄地御簾に葵模様長絹」
2003/09 単著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「黄絽地瓜花扇面散模様長絹」
2002/05 共著 <口頭発表>日本とアメリカの染織修復技術の比較について
2001/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「納戸繻子地牡丹菊扇面網目藤丸模様小袖」
2001/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代能装束の修復「藍地唐獅子模様厚板」
2000/05 単著 <文化財修復実績> ボストン美術館所属江戸時代能装束の修復「浅葱地枝垂桜模様長絹」
2000/05 単著 <文化財修復実績> ボストン美術館所属江戸時代能装束の修復「白地牡丹模様長絹」
1999/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復・学術復元摸造「黒綸子地草木鶴亀幾何学模様小袖」
1998/05 共著 <口頭発表> 小袖の復元とその時代判定について
1998/03 共著 <文化財修復実績> 16-17世紀陣羽織の学術復元模造「黒羅紗地裾赤羅紗地山形模様陣羽織」
1996/03 共著 <文化財修復実績> 桃山時代縫箔の修復・学術復元模造「浅葱地五枚笹柳桜模様縫箔」
1995/05 共著 <口頭発表> 江戸時代中期の小袖模様と色彩(その2)-共立女子大学所蔵の小袖雛形本を中心として-
1995/03 共著 <文化財修復実績> 支倉常長像着用服飾の学術復元模造
1995/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代帷子の学術復元摸造「白麻地風景模様茶屋染帷子」
1994/05 共著 <口頭発表>江戸時代中期の小袖模様と色彩(その1)-共立女子大学所蔵の小袖雛形本を中心として-
1994/03 共著 <文化財修復実績> 江戸時代小袖の修復「白綸子地流水楼閣風景模様小袖」
1993/03 単著 <口頭発表> 幕末から明治初期における武家の家庭生活についての一断面-小梅日記を資料として-
表示を折りたたむ